2010年11月13日
ブラックバスが餌に食いつく瞬間を水中から撮影
Google リーダーがお届けしています:
ブラックバスが餌に食いつく瞬間を水中から撮影したダイジェスト映像
日本では、生態系を狂わすとして特定外来生物に指定されているブラックバス。食用にもするが、体長の割に引きが強いことや、季節によって一定のパターンをもって行動することから、主にゲームフィッシングの対象魚として世界的に人気が高い魚でもあるんだ。
疑似餌(ルアー)を使っての釣りが一般的だが、他にエビやドジョウやミミズなどを餌にした釣り方があるという。そんなブラックバスが餌に食いつく瞬間を撮影した映像がこれなんだそうだ。
続きを読む
ブラックバスが餌に食いつく瞬間を水中から撮影したダイジェスト映像
日本では、生態系を狂わすとして特定外来生物に指定されているブラックバス。食用にもするが、体長の割に引きが強いことや、季節によって一定のパターンをもって行動することから、主にゲームフィッシングの対象魚として世界的に人気が高い魚でもあるんだ。
疑似餌(ルアー)を使っての釣りが一般的だが、他にエビやドジョウやミミズなどを餌にした釣り方があるという。そんなブラックバスが餌に食いつく瞬間を撮影した映像がこれなんだそうだ。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
19:15
│Comments(0)
2010年11月13日
ブラックバスが餌に食いつく瞬間を水中から撮影
Google リーダーがお届けしています:
ブラックバスが餌に食いつく瞬間を水中から撮影したダイジェスト映像
日本では、生態系を狂わすとして特定外来生物に指定されているブラックバス。食用にもするが、体長の割に引きが強いことや、季節によって一定のパターンをもって行動することから、主にゲームフィッシングの対象魚として世界的に人気が高い魚でもあるんだ。
疑似餌(ルアー)を使っての釣りが一般的だが、他にエビやドジョウやミミズなどを餌にした釣り方があるという。そんなブラックバスが餌に食いつく瞬間を撮影した映像がこれなんだそうだ。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
19:15
│Comments(0)
2010年11月13日
中国の新エネ車業界が憂慮するバブル
http://news.livedoor.com/article/detail/5137639/
Bylineから
低炭素経済が潮流の中で、新エネルギー自動車は中国の自動車産業にとって、曲がり角で追い抜くターニングポイントだ。しかし業界や投資家、関係の専門家は、中国の新エネルギー自動車産業の位置付けははっきりせず、生産能力過剰で、電池の自主特許など多くの問題が出現しており、産業バブルを注意深く防がなければならないと考えている。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。 全文
サーチナ 11月13日16時22分
Bylineから
低炭素経済が潮流の中で、新エネルギー自動車は中国の自動車産業にとって、曲がり角で追い抜くターニングポイントだ。しかし業界や投資家、関係の専門家は、中国の新エネルギー自動車産業の位置付けははっきりせず、生産能力過剰で、電池の自主特許など多くの問題が出現しており、産業バブルを注意深く防がなければならないと考えている。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。 全文
サーチナ 11月13日16時22分
Posted by ニッポンのイナカ at
18:47
│Comments(0)
2010年11月13日
中国の新エネ車業界が憂慮するバブル
http://news.livedoor.com/article/detail/5137639/
Bylineから
低炭素経済が潮流の中で、新エネルギー自動車は中国の自動車産業にとって、曲がり角で追い抜くターニングポイントだ。しかし業界や投資家、関係の専門家は、中国の新エネルギー自動車産業の位置付けははっきりせず、生産能力過剰で、電池の自主特許など多くの問題が出現しており、産業バブルを注意深く防がなければならないと考えている。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。 全文
サーチナ 11月13日16時22分
Posted by ニッポンのイナカ at
18:47
│Comments(0)
2010年11月13日
空飛ぶ車が完成? ヘリコプター+クルマ=
Google リーダーがお届けしています:
空飛ぶ車が完成? ヘリコプター+クルマ=ヘリコプカー(動画)
ヤッターメカみたいです。
京商から発売されるのはヘリコプターとクルマを掛け合わせた「ジャンピングカート」。ヘリコプターにタイヤをつけたような形状で、室内を走り回りながら空中浮遊もできる一石二鳥モノ。ブーストボタンで一気にジャンプ、ジャイロ搭載で誰でも安定飛行です。赤外線通信で3機まで同時走行・飛行ができますよ。
これ、面白そうですね。
[ジャンピングカート]
(野間恒毅)
空飛ぶ車が完成? ヘリコプター+クルマ=ヘリコプカー(動画)
ヤッターメカみたいです。
京商から発売されるのはヘリコプターとクルマを掛け合わせた「ジャンピングカート」。ヘリコプターにタイヤをつけたような形状で、室内を走り回りながら空中浮遊もできる一石二鳥モノ。ブーストボタンで一気にジャンプ、ジャイロ搭載で誰でも安定飛行です。赤外線通信で3機まで同時走行・飛行ができますよ。
これ、面白そうですね。
[ジャンピングカート]
(野間恒毅)
Posted by ニッポンのイナカ at
10:07
│Comments(0)
2010年11月13日
空飛ぶ車が完成? ヘリコプター+クルマ=
Google リーダーがお届けしています:
空飛ぶ車が完成? ヘリコプター+クルマ=ヘリコプカー(動画)
ヤッターメカみたいです。
京商から発売されるのはヘリコプターとクルマを掛け合わせた「ジャンピングカート」。ヘリコプターにタイヤをつけたような形状で、室内を走り回りながら空中浮遊もできる一石二鳥モノ。ブーストボタンで一気にジャンプ、ジャイロ搭載で誰でも安定飛行です。赤外線通信で3機まで同時走行・飛行ができますよ。
これ、面白そうですね。
[ジャンピングカート]
(野間恒毅)
Posted by ニッポンのイナカ at
10:07
│Comments(0)
2010年11月10日
iPhoneでポイポイポイポポイ
さっきからiPhoneをいじりつつペヤングを食いつつイラレでカキカキしつつ、ヤフオクで落札者と取引ナビでやりとりしつつ、これから部屋の模様替えをしようとしている。
iPhoneを手に入れてから劇的に変化した私のwebまわりの環境は、部屋のレイアウトまで変えてしまう。Appleの信者になった訳ではないが、iPhoneというか、スマートフォンは便利だということを友人たちに熱弁している。完全に使いこなしているわけではないが、RSSとTwitterがあれば、どんな組織でもスムーズに情報を交換しあえることがわかってきた。だが、この情報交換の欠点は、他のグループに伝える際に一手間かかってしまうというところ。スケジュールやファイルのやりとりなど、リリース前にやるべきことはクラウドの中で済ませることが出来る様になって、小さなひらめきも、大きなプロジェクトにつながる可能性が大きくなった。一人で考えるのではなく、クラウドの中にたくさんの人が集まって、開いている時間を利用してお互いに意見を交換しあい、完成させるための方法を考え合い、実行になるか却下されるかの判断がものすごく早くなった。
たくさんの人が、同じ情報を共有するということを、自分のまわりに当てはめてみると、役立ちそうな場面がたくさんある。しかし、現在の情報のやりとりの仕組みをフォーマットしなければならないというのは、個人で出来るレベルではない。例えば、スポーツ少年団の練習時間の変更や、場所の変更など、ある程度の人数に一度に同じ情報を提供しなければならない状況で、今までは人数分の紙を用意して、一人ひとりに配るという手法が一般的だった。それが、奥様たちのメールネットワークに変わりつつあるが、公式の連絡などは、あくまでも紙になっている。
スポーツ少年団を例に、スムーズな連絡の方法をいくつか書いてみた。
奥様たちのメアドを全て把握する。個人情報云々があるので、クラウド化して、スケジュールを更新するサイトを作って、予定の変更を通知させる設定にしてしまう。
練習内容や、チームの状況をブログで配信。更新する内容は必要最低限に抑える。なぜなら、挨拶文や時候の挨拶などは文書にしたときにやればいいから。例えば、サッカーのスポ少であれば、
明日の練習は、雨が降りそうなので室内に変更しますので、室内用のシューズを持たせてください。時間は予定通りです。
これだけ。ブログだからといって、今日のランチのレポートなどは必要ないのだ。ブログを更新するのも、ケータイからメールで出来るので、これも通信料金を気にすることはない。よって、おカネのトラブルというのはありえないし、個人情報を含む内容は配信しない。
そして一番簡単なのが、メーリングリストを作ってしまう方法。連絡係を交代制にしたりすれば、保護者の負担も減る。コーチから連絡係へ、そして全体へという流れがあれば、コーチとのコミュニケーションもスムーズだ。パスワードを、交代するたびに返上すれば安心だ。パスワードを忘れやすい人は、紙に書いたパスワードを写メすれば無くさない。
迷惑メール拒否設定している奥様であれば、それを解除してもらうための手順を書いた紙を配ってやってもらうか、保護者会などで変更をお願いして一斉にやってしまう。やりかたを知ってる人がケータイ音痴な人に色々と教えるのは、保護者にとって、いいコミュニケーションになる。そもそも子供たちは、そういう時代に生きている。イナカだから、誰もやってないからという親の都合は、子供にとって足枷になる。親が率先してこういったツールを使いこなすことで、子供たちも自然とそうした環境に親しむようになる。そうすると、情報処理能力が高くなり、本業のスポーツや勉強に集中出来る時間が増える。いいことだらけではないか。
こんな感じで、煩わしいやりとりをネットを上手く使ってやりくりすれば、チームの結束も強まり、勝利へと近づくような気がする。
そんな便利なモノなんて必要ないし、根本からネットやメールを用いた連絡や情報交換に拒否反応を示すようなネイティブな生活を好む人々が、テレビの天気予報を見損ねたということで不安になったりしているのを見ると、私はとてもセンチメンタルな気分になってしまう。
iPhoneを手に入れてから劇的に変化した私のwebまわりの環境は、部屋のレイアウトまで変えてしまう。Appleの信者になった訳ではないが、iPhoneというか、スマートフォンは便利だということを友人たちに熱弁している。完全に使いこなしているわけではないが、RSSとTwitterがあれば、どんな組織でもスムーズに情報を交換しあえることがわかってきた。だが、この情報交換の欠点は、他のグループに伝える際に一手間かかってしまうというところ。スケジュールやファイルのやりとりなど、リリース前にやるべきことはクラウドの中で済ませることが出来る様になって、小さなひらめきも、大きなプロジェクトにつながる可能性が大きくなった。一人で考えるのではなく、クラウドの中にたくさんの人が集まって、開いている時間を利用してお互いに意見を交換しあい、完成させるための方法を考え合い、実行になるか却下されるかの判断がものすごく早くなった。
たくさんの人が、同じ情報を共有するということを、自分のまわりに当てはめてみると、役立ちそうな場面がたくさんある。しかし、現在の情報のやりとりの仕組みをフォーマットしなければならないというのは、個人で出来るレベルではない。例えば、スポーツ少年団の練習時間の変更や、場所の変更など、ある程度の人数に一度に同じ情報を提供しなければならない状況で、今までは人数分の紙を用意して、一人ひとりに配るという手法が一般的だった。それが、奥様たちのメールネットワークに変わりつつあるが、公式の連絡などは、あくまでも紙になっている。
スポーツ少年団を例に、スムーズな連絡の方法をいくつか書いてみた。
奥様たちのメアドを全て把握する。個人情報云々があるので、クラウド化して、スケジュールを更新するサイトを作って、予定の変更を通知させる設定にしてしまう。
練習内容や、チームの状況をブログで配信。更新する内容は必要最低限に抑える。なぜなら、挨拶文や時候の挨拶などは文書にしたときにやればいいから。例えば、サッカーのスポ少であれば、
明日の練習は、雨が降りそうなので室内に変更しますので、室内用のシューズを持たせてください。時間は予定通りです。
これだけ。ブログだからといって、今日のランチのレポートなどは必要ないのだ。ブログを更新するのも、ケータイからメールで出来るので、これも通信料金を気にすることはない。よって、おカネのトラブルというのはありえないし、個人情報を含む内容は配信しない。
そして一番簡単なのが、メーリングリストを作ってしまう方法。連絡係を交代制にしたりすれば、保護者の負担も減る。コーチから連絡係へ、そして全体へという流れがあれば、コーチとのコミュニケーションもスムーズだ。パスワードを、交代するたびに返上すれば安心だ。パスワードを忘れやすい人は、紙に書いたパスワードを写メすれば無くさない。
迷惑メール拒否設定している奥様であれば、それを解除してもらうための手順を書いた紙を配ってやってもらうか、保護者会などで変更をお願いして一斉にやってしまう。やりかたを知ってる人がケータイ音痴な人に色々と教えるのは、保護者にとって、いいコミュニケーションになる。そもそも子供たちは、そういう時代に生きている。イナカだから、誰もやってないからという親の都合は、子供にとって足枷になる。親が率先してこういったツールを使いこなすことで、子供たちも自然とそうした環境に親しむようになる。そうすると、情報処理能力が高くなり、本業のスポーツや勉強に集中出来る時間が増える。いいことだらけではないか。
こんな感じで、煩わしいやりとりをネットを上手く使ってやりくりすれば、チームの結束も強まり、勝利へと近づくような気がする。
そんな便利なモノなんて必要ないし、根本からネットやメールを用いた連絡や情報交換に拒否反応を示すようなネイティブな生活を好む人々が、テレビの天気予報を見損ねたということで不安になったりしているのを見ると、私はとてもセンチメンタルな気分になってしまう。
Posted by ニッポンのイナカ at
22:39
│Comments(0)
2010年11月10日
iPhoneでポイポイポイポポイ
さっきからiPhoneをいじりつつペヤングを食いつつイラレでカキカキしつつ、ヤフオクで落札者と取引ナビでやりとりしつつ、これから部屋の模様替えをしようとしている。
iPhoneを手に入れてから劇的に変化した私のwebまわりの環境は、部屋のレイアウトまで変えてしまう。Appleの信者になった訳ではないが、iPhoneというか、スマートフォンは便利だということを友人たちに熱弁している。完全に使いこなしているわけではないが、RSSとTwitterがあれば、どんな組織でもスムーズに情報を交換しあえることがわかってきた。だが、この情報交換の欠点は、他のグループに伝える際に一手間かかってしまうというところ。スケジュールやファイルのやりとりなど、リリース前にやるべきことはクラウドの中で済ませることが出来る様になって、小さなひらめきも、大きなプロジェクトにつながる可能性が大きくなった。一人で考えるのではなく、クラウドの中にたくさんの人が集まって、開いている時間を利用してお互いに意見を交換しあい、完成させるための方法を考え合い、実行になるか却下されるかの判断がものすごく早くなった。
たくさんの人が、同じ情報を共有するということを、自分のまわりに当てはめてみると、役立ちそうな場面がたくさんある。しかし、現在の情報のやりとりの仕組みをフォーマットしなければならないというのは、個人で出来るレベルではない。例えば、スポーツ少年団の練習時間の変更や、場所の変更など、ある程度の人数に一度に同じ情報を提供しなければならない状況で、今までは人数分の紙を用意して、一人ひとりに配るという手法が一般的だった。それが、奥様たちのメールネットワークに変わりつつあるが、公式の連絡などは、あくまでも紙になっている。
スポーツ少年団を例に、スムーズな連絡の方法をいくつか書いてみた。
奥様たちのメアドを全て把握する。個人情報云々があるので、クラウド化して、スケジュールを更新するサイトを作って、予定の変更を通知させる設定にしてしまう。
練習内容や、チームの状況をブログで配信。更新する内容は必要最低限に抑える。なぜなら、挨拶文や時候の挨拶などは文書にしたときにやればいいから。例えば、サッカーのスポ少であれば、
明日の練習は、雨が降りそうなので室内に変更しますので、室内用のシューズを持たせてください。時間は予定通りです。
これだけ。ブログだからといって、今日のランチのレポートなどは必要ないのだ。ブログを更新するのも、ケータイからメールで出来るので、これも通信料金を気にすることはない。よって、おカネのトラブルというのはありえないし、個人情報を含む内容は配信しない。
そして一番簡単なのが、メーリングリストを作ってしまう方法。連絡係を交代制にしたりすれば、保護者の負担も減る。コーチから連絡係へ、そして全体へという流れがあれば、コーチとのコミュニケーションもスムーズだ。パスワードを、交代するたびに返上すれば安心だ。パスワードを忘れやすい人は、紙に書いたパスワードを写メすれば無くさない。
迷惑メール拒否設定している奥様であれば、それを解除してもらうための手順を書いた紙を配ってやってもらうか、保護者会などで変更をお願いして一斉にやってしまう。やりかたを知ってる人がケータイ音痴な人に色々と教えるのは、保護者にとって、いいコミュニケーションになる。そもそも子供たちは、そういう時代に生きている。イナカだから、誰もやってないからという親の都合は、子供にとって足枷になる。親が率先してこういったツールを使いこなすことで、子供たちも自然とそうした環境に親しむようになる。そうすると、情報処理能力が高くなり、本業のスポーツや勉強に集中出来る時間が増える。いいことだらけではないか。
こんな感じで、煩わしいやりとりをネットを上手く使ってやりくりすれば、チームの結束も強まり、勝利へと近づくような気がする。
そんな便利なモノなんて必要ないし、根本からネットやメールを用いた連絡や情報交換に拒否反応を示すようなネイティブな生活を好む人々が、テレビの天気予報を見損ねたということで不安になったりしているのを見ると、私はとてもセンチメンタルな気分になってしまう。
iPhoneを手に入れてから劇的に変化した私のwebまわりの環境は、部屋のレイアウトまで変えてしまう。Appleの信者になった訳ではないが、iPhoneというか、スマートフォンは便利だということを友人たちに熱弁している。完全に使いこなしているわけではないが、RSSとTwitterがあれば、どんな組織でもスムーズに情報を交換しあえることがわかってきた。だが、この情報交換の欠点は、他のグループに伝える際に一手間かかってしまうというところ。スケジュールやファイルのやりとりなど、リリース前にやるべきことはクラウドの中で済ませることが出来る様になって、小さなひらめきも、大きなプロジェクトにつながる可能性が大きくなった。一人で考えるのではなく、クラウドの中にたくさんの人が集まって、開いている時間を利用してお互いに意見を交換しあい、完成させるための方法を考え合い、実行になるか却下されるかの判断がものすごく早くなった。
たくさんの人が、同じ情報を共有するということを、自分のまわりに当てはめてみると、役立ちそうな場面がたくさんある。しかし、現在の情報のやりとりの仕組みをフォーマットしなければならないというのは、個人で出来るレベルではない。例えば、スポーツ少年団の練習時間の変更や、場所の変更など、ある程度の人数に一度に同じ情報を提供しなければならない状況で、今までは人数分の紙を用意して、一人ひとりに配るという手法が一般的だった。それが、奥様たちのメールネットワークに変わりつつあるが、公式の連絡などは、あくまでも紙になっている。
スポーツ少年団を例に、スムーズな連絡の方法をいくつか書いてみた。
奥様たちのメアドを全て把握する。個人情報云々があるので、クラウド化して、スケジュールを更新するサイトを作って、予定の変更を通知させる設定にしてしまう。
練習内容や、チームの状況をブログで配信。更新する内容は必要最低限に抑える。なぜなら、挨拶文や時候の挨拶などは文書にしたときにやればいいから。例えば、サッカーのスポ少であれば、
明日の練習は、雨が降りそうなので室内に変更しますので、室内用のシューズを持たせてください。時間は予定通りです。
これだけ。ブログだからといって、今日のランチのレポートなどは必要ないのだ。ブログを更新するのも、ケータイからメールで出来るので、これも通信料金を気にすることはない。よって、おカネのトラブルというのはありえないし、個人情報を含む内容は配信しない。
そして一番簡単なのが、メーリングリストを作ってしまう方法。連絡係を交代制にしたりすれば、保護者の負担も減る。コーチから連絡係へ、そして全体へという流れがあれば、コーチとのコミュニケーションもスムーズだ。パスワードを、交代するたびに返上すれば安心だ。パスワードを忘れやすい人は、紙に書いたパスワードを写メすれば無くさない。
迷惑メール拒否設定している奥様であれば、それを解除してもらうための手順を書いた紙を配ってやってもらうか、保護者会などで変更をお願いして一斉にやってしまう。やりかたを知ってる人がケータイ音痴な人に色々と教えるのは、保護者にとって、いいコミュニケーションになる。そもそも子供たちは、そういう時代に生きている。イナカだから、誰もやってないからという親の都合は、子供にとって足枷になる。親が率先してこういったツールを使いこなすことで、子供たちも自然とそうした環境に親しむようになる。そうすると、情報処理能力が高くなり、本業のスポーツや勉強に集中出来る時間が増える。いいことだらけではないか。
こんな感じで、煩わしいやりとりをネットを上手く使ってやりくりすれば、チームの結束も強まり、勝利へと近づくような気がする。
そんな便利なモノなんて必要ないし、根本からネットやメールを用いた連絡や情報交換に拒否反応を示すようなネイティブな生活を好む人々が、テレビの天気予報を見損ねたということで不安になったりしているのを見ると、私はとてもセンチメンタルな気分になってしまう。
Posted by ニッポンのイナカ at
22:39
│Comments(0)
2010年11月10日
リサイクルバルク拠点港へ 酒田など3港
Google リーダーがお届けしています:
リサイクルバルク拠点港へ 酒田など3港合同勉強会 構想実現目指し意見交換
いずれも国土交通省のリサイクルポート(総合静脈物流拠点港)に指定されている能代港(秋田県能代市)、姫川港(新潟県糸魚川市)、酒田港の関係者による合同勉強会が9日、酒田市の酒田産業会館で開かれ、3港が
リサイクルバルク拠点港へ 酒田など3港合同勉強会 構想実現目指し意見交換
いずれも国土交通省のリサイクルポート(総合静脈物流拠点港)に指定されている能代港(秋田県能代市)、姫川港(新潟県糸魚川市)、酒田港の関係者による合同勉強会が9日、酒田市の酒田産業会館で開かれ、3港が
Posted by ニッポンのイナカ at
21:39
│Comments(0)
2010年11月10日
リサイクルバルク拠点港へ 酒田など3港
Google リーダーがお届けしています:
リサイクルバルク拠点港へ 酒田など3港合同勉強会 構想実現目指し意見交換
いずれも国土交通省のリサイクルポート(総合静脈物流拠点港)に指定されている能代港(秋田県能代市)、姫川港(新潟県糸魚川市)、酒田港の関係者による合同勉強会が9日、酒田市の酒田産業会館で開かれ、3港が
Posted by ニッポンのイナカ at
21:39
│Comments(0)
2010年11月10日
2010年11月10日
2010年11月10日
風と太陽だけで生活,トヨタ自動車など
Google リーダーがお届けしています:
風と太陽だけで生活,トヨタ自動車などが六ヶ所村のスマグリ実験を公開
トヨタ自動車,日本風力開発(JWD),パナソニック電工,日立製作所の4社は2010年11月9日,青森県六ヶ所村で実施中のスマートグリッドに関した実証実験の様子を報道陣などに公開した。
風と太陽だけで生活,トヨタ自動車などが六ヶ所村のスマグリ実験を公開
トヨタ自動車,日本風力開発(JWD),パナソニック電工,日立製作所の4社は2010年11月9日,青森県六ヶ所村で実施中のスマートグリッドに関した実証実験の様子を報道陣などに公開した。
Posted by ニッポンのイナカ at
07:26
│Comments(0)
2010年11月10日
風と太陽だけで生活,トヨタ自動車など
Google リーダーがお届けしています:
風と太陽だけで生活,トヨタ自動車などが六ヶ所村のスマグリ実験を公開
トヨタ自動車,日本風力開発(JWD),パナソニック電工,日立製作所の4社は2010年11月9日,青森県六ヶ所村で実施中のスマートグリッドに関した実証実験の様子を報道陣などに公開した。
Posted by ニッポンのイナカ at
07:26
│Comments(0)
2010年11月09日
テスト
どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか
政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 全文
極東ブログ 11月09日13時25分
政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 全文
極東ブログ 11月09日13時25分
Posted by ニッポンのイナカ at
22:45
│Comments(0)
2010年11月09日
テスト
どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか
政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 全文
極東ブログ 11月09日13時25分
Posted by ニッポンのイナカ at
22:45
│Comments(0)
2010年11月09日
6ヶ月腐らないハッピーセットの謎
Google リーダーがお届けしています:
6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!
6ヶ月放置してもカビ生えない永遠のハッピーセット(英:Happy Meal)のスライドショー、見ました? 「ひゃ~何が入ってんだろう...」って先日ネットが大騒ぎになりましたが、実はどんなハンバーガーもあの状態で保存すると腐らないことが、あるブロガーさんの調べで判明しました。
「どのバーガーも」というのは語弊がありますね...。あのマクドナルドのプレーンなバーガーと形とサイズが大体一緒のハンバーガーはともかく腐らないみたいですよ?
調べたのは、Serious EatsブログのJ. Kenji Lopez-Altさん。何がどうなってるのか科学的根拠もはっきりしないのにハッピーセットを敬遠する人たちにウンザリきて、腐らないのは分かったから、なぜ腐らないのよ?という部分をハッキリさせようぜ!...と、小さな実験を行いました。
例のスライドショーとそっくり同じ状態で、ラップをかけずにハッピーセットのバーガーを外に出しておき、牛肩のひき肉から手作りしたバーガーもこしらえて店で買ったパンに挟んだ自家版も外に出しておいたんですね。さらに、以下のようなあらゆるバリエーションを用意して、様子を観察したのです。;
サンプル1: プレーンなマクドナルドのハンバーガー。ラップかけずに皿に乗せて外に出して保存
サンプル2: プレーンなバーガー。マクドナルドのバーガーと同じ大きさのバーガーを自然素材だけで手作りし、市販の標準的パンを焼いて使う)
サンプル3: プレーンなバーガー(自家製の肉+マクドナルドのパン)
サンプル4: プレーンなバーガー(マクドナルドの肉+市販のパン)
サンプル5: プレーンなマクドナルドのバーガー。最初のパッケージにいれたまま保存
サンプル6: プレーンなマクドナルドのバーガー。塩抜き。外に出して保存
サンプル7: プレーンなマクドナルドのクウォーターポンダー。外に出して保存
サンプル8: 自家製バーガー(マクドナルドのクウォーターパウンダーと全く同じ大きさ)
サンプル9: プレーンなマクドナルドのサードパウンダー。外に出して保存
う~む、徹底してますね...。で、結果は? 普通に考えたら手作りバーガーはカビまみれ、マクドナルドの保存料まみれのバーガーは半永久的に元のかたちのまんま...のはずですよね?
ところが違ったんです。薄っぺらなパテのバーガーはどれも腐る気配ゼロ。クウォーターパウンダーぐらい厚くなって初めて(自家製もマクドナルド製も)腐り始めたんですねー。つまり食材が問題なんじゃなく、「サイズのせいだった!」という結論です。
バーガーが腐らないのは、サイズが小さく、表面積が比較的広いので、湿気がみるみる抜けてしまうため。湿気がないとカビもバクテリアも生まれない。もちろん肉は調理のとき高熱で火を通すので殺菌された状態にあり、これも腐らない一助になっている。
では、湿気を閉じ込めたらどうなるのか? 以下は、ビニール袋に閉じ込めて保存したハッピーセットです。
テスト
iPhoneから
6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!
6ヶ月放置してもカビ生えない永遠のハッピーセット(英:Happy Meal)のスライドショー、見ました? 「ひゃ~何が入ってんだろう...」って先日ネットが大騒ぎになりましたが、実はどんなハンバーガーもあの状態で保存すると腐らないことが、あるブロガーさんの調べで判明しました。
「どのバーガーも」というのは語弊がありますね...。あのマクドナルドのプレーンなバーガーと形とサイズが大体一緒のハンバーガーはともかく腐らないみたいですよ?
調べたのは、Serious EatsブログのJ. Kenji Lopez-Altさん。何がどうなってるのか科学的根拠もはっきりしないのにハッピーセットを敬遠する人たちにウンザリきて、腐らないのは分かったから、なぜ腐らないのよ?という部分をハッキリさせようぜ!...と、小さな実験を行いました。
例のスライドショーとそっくり同じ状態で、ラップをかけずにハッピーセットのバーガーを外に出しておき、牛肩のひき肉から手作りしたバーガーもこしらえて店で買ったパンに挟んだ自家版も外に出しておいたんですね。さらに、以下のようなあらゆるバリエーションを用意して、様子を観察したのです。;
サンプル1: プレーンなマクドナルドのハンバーガー。ラップかけずに皿に乗せて外に出して保存
サンプル2: プレーンなバーガー。マクドナルドのバーガーと同じ大きさのバーガーを自然素材だけで手作りし、市販の標準的パンを焼いて使う)
サンプル3: プレーンなバーガー(自家製の肉+マクドナルドのパン)
サンプル4: プレーンなバーガー(マクドナルドの肉+市販のパン)
サンプル5: プレーンなマクドナルドのバーガー。最初のパッケージにいれたまま保存
サンプル6: プレーンなマクドナルドのバーガー。塩抜き。外に出して保存
サンプル7: プレーンなマクドナルドのクウォーターポンダー。外に出して保存
サンプル8: 自家製バーガー(マクドナルドのクウォーターパウンダーと全く同じ大きさ)
サンプル9: プレーンなマクドナルドのサードパウンダー。外に出して保存
う~む、徹底してますね...。で、結果は? 普通に考えたら手作りバーガーはカビまみれ、マクドナルドの保存料まみれのバーガーは半永久的に元のかたちのまんま...のはずですよね?
ところが違ったんです。薄っぺらなパテのバーガーはどれも腐る気配ゼロ。クウォーターパウンダーぐらい厚くなって初めて(自家製もマクドナルド製も)腐り始めたんですねー。つまり食材が問題なんじゃなく、「サイズのせいだった!」という結論です。
バーガーが腐らないのは、サイズが小さく、表面積が比較的広いので、湿気がみるみる抜けてしまうため。湿気がないとカビもバクテリアも生まれない。もちろん肉は調理のとき高熱で火を通すので殺菌された状態にあり、これも腐らない一助になっている。
では、湿気を閉じ込めたらどうなるのか? 以下は、ビニール袋に閉じ込めて保存したハッピーセットです。
テスト
iPhoneから
Posted by ニッポンのイナカ at
22:31
│Comments(0)
2010年11月09日
6ヶ月腐らないハッピーセットの謎
Google リーダーがお届けしています:
6ヶ月腐らないハッピーセットの謎氷解。あのサイズのバーガーはどれも腐らない!
6ヶ月放置してもカビ生えない永遠のハッピーセット(英:Happy Meal)のスライドショー、見ました? 「ひゃ〜何が入ってんだろう...」って先日ネットが大騒ぎになりましたが、実はどんなハンバーガーもあの状態で保存すると腐らないことが、あるブロガーさんの調べで判明しました。
「どのバーガーも」というのは語弊がありますね...。あのマクドナルドのプレーンなバーガーと形とサイズが大体一緒のハンバーガーはともかく腐らないみたいですよ?
調べたのは、Serious EatsブログのJ. Kenji Lopez-Altさん。何がどうなってるのか科学的根拠もはっきりしないのにハッピーセットを敬遠する人たちにウンザリきて、腐らないのは分かったから、なぜ腐らないのよ?という部分をハッキリさせようぜ!...と、小さな実験を行いました。
例のスライドショーとそっくり同じ状態で、ラップをかけずにハッピーセットのバーガーを外に出しておき、牛肩のひき肉から手作りしたバーガーもこしらえて店で買ったパンに挟んだ自家版も外に出しておいたんですね。さらに、以下のようなあらゆるバリエーションを用意して、様子を観察したのです。;
サンプル1: プレーンなマクドナルドのハンバーガー。ラップかけずに皿に乗せて外に出して保存
サンプル2: プレーンなバーガー。マクドナルドのバーガーと同じ大きさのバーガーを自然素材だけで手作りし、市販の標準的パンを焼いて使う)
サンプル3: プレーンなバーガー(自家製の肉+マクドナルドのパン)
サンプル4: プレーンなバーガー(マクドナルドの肉+市販のパン)
サンプル5: プレーンなマクドナルドのバーガー。最初のパッケージにいれたまま保存
サンプル6: プレーンなマクドナルドのバーガー。塩抜き。外に出して保存
サンプル7: プレーンなマクドナルドのクウォーターポンダー。外に出して保存
サンプル8: 自家製バーガー(マクドナルドのクウォーターパウンダーと全く同じ大きさ)
サンプル9: プレーンなマクドナルドのサードパウンダー。外に出して保存
う〜む、徹底してますね...。で、結果は? 普通に考えたら手作りバーガーはカビまみれ、マクドナルドの保存料まみれのバーガーは半永久的に元のかたちのまんま...のはずですよね?
ところが違ったんです。薄っぺらなパテのバーガーはどれも腐る気配ゼロ。クウォーターパウンダーぐらい厚くなって初めて(自家製もマクドナルド製も)腐り始めたんですねー。つまり食材が問題なんじゃなく、「サイズのせいだった!」という結論です。
バーガーが腐らないのは、サイズが小さく、表面積が比較的広いので、湿気がみるみる抜けてしまうため。湿気がないとカビもバクテリアも生まれない。もちろん肉は調理のとき高熱で火を通すので殺菌された状態にあり、これも腐らない一助になっている。
では、湿気を閉じ込めたらどうなるのか? 以下は、ビニール袋に閉じ込めて保存したハッピーセットです。
テスト
iPhoneから
Posted by ニッポンのイナカ at
22:31
│Comments(0)