2011年03月27日
インフルエンザの症状が治まってきたらチェックする項目
金曜日からインフルエンザウイルスへの感染が医師の診断によって確定し、瀕死の状態でこの週末をすごしたわけだが、ついに峠を超えた感触をつかんだ。自分の体と正直に向き合い、冷静に見つめ直すことができた。結果、治りかけていることをここに宣言することになった。
日本は、どんなPureな視点からみてもたくさんの問題を抱えていて、それらは眼に見えるスピードで回復している状況もあれば、まだまだこれから解決しなければならないことだらけのことまで、みんなの力をあわせなければ到底超えることのできない険しい道が続いている。
まだずっと先かもしれないけど、ゴールは必ずあるし、意外とあっという間に明るい未来がおとずれるかもしれない。小さな成功を見落とさないように集中する日々が続きそうだ。それを未来につなげる事ができると信じている。
それを考えると、「インフルエンザに感染して、それが治ったのかどうなのか、自分自身が把握せずしてなんとする状態」であることに気づき、本当に治ったのかどうなのか色々と試してみた。
もちろん、自分にしかわからない、もしかしたら他人からみたら絶対それじゃ判断できないだろうという基準もあるが、それはそれでアレンジすることができる。
感染してるときと、そうでないときの違いを分析してみたのである。
はじめは、欲望のままに行動することを試みたが、オッサンの見習いくらいの年齢になると、欲望というジャンルがいったいどのあたりまでを言うのかについて正確な判断ができないため、これは却下した。
次に、日々のルーティーンを思い出し、昨日やれてなかったことをやってみた。わざわざ貴重なタバコを吸うために寒いなか外に出ることができるかというものである。そして、できた。 いつもどおりに一口吸う度に、ヤメるかどうかを二択して、やっぱ吸うの方に偏る思考も戻っていた。昨日は義務的に吸っていた。
そして、身体能力だが、日頃若干の下り坂な感じはあったものの、昨日はフリーフォールだったことを考えると、今はチャリでノーブレーキで行けるくらいの傾斜だ。
さらに、私の体はどれだけ処理能力があるのかということで、寿司を食ってみた。生物をくえるなら、最悪の場合、拾ったモノでも食えるということである。つまり、サバイバル能力が回復したという証拠だ。
また、つまみ食いや、間食といった習慣が戻ってきているので、そうした結果を踏まえ、インフルエンザウイルスからの脅威を克服したものと決定づけた。
背骨の痛みという不安要素はあるが、それは日頃運動不足だった体が、二日間ベッドで過ごすことで筋肉が弱ったからだろう。
これらのことから、インフルエンザに罹る前から、健康管理があまり出来ていなかったという残念な結果も見えてきたので、自己管理を心がけるという新たなる挑戦状を受け取ってしまうという事態に陥った。
これはタミフル効果なのか、インフルエンザウイルスからのささやかな贈り物なのかは定かではない。
そして、本日を持って、二次感染の被害を最小限に留めるという任務を授かり、ウイルスとの戦いに幕を閉じたのである。
日本は、どんなPureな視点からみてもたくさんの問題を抱えていて、それらは眼に見えるスピードで回復している状況もあれば、まだまだこれから解決しなければならないことだらけのことまで、みんなの力をあわせなければ到底超えることのできない険しい道が続いている。
まだずっと先かもしれないけど、ゴールは必ずあるし、意外とあっという間に明るい未来がおとずれるかもしれない。小さな成功を見落とさないように集中する日々が続きそうだ。それを未来につなげる事ができると信じている。
それを考えると、「インフルエンザに感染して、それが治ったのかどうなのか、自分自身が把握せずしてなんとする状態」であることに気づき、本当に治ったのかどうなのか色々と試してみた。
もちろん、自分にしかわからない、もしかしたら他人からみたら絶対それじゃ判断できないだろうという基準もあるが、それはそれでアレンジすることができる。
感染してるときと、そうでないときの違いを分析してみたのである。
はじめは、欲望のままに行動することを試みたが、オッサンの見習いくらいの年齢になると、欲望というジャンルがいったいどのあたりまでを言うのかについて正確な判断ができないため、これは却下した。
次に、日々のルーティーンを思い出し、昨日やれてなかったことをやってみた。わざわざ貴重なタバコを吸うために寒いなか外に出ることができるかというものである。そして、できた。 いつもどおりに一口吸う度に、ヤメるかどうかを二択して、やっぱ吸うの方に偏る思考も戻っていた。昨日は義務的に吸っていた。
そして、身体能力だが、日頃若干の下り坂な感じはあったものの、昨日はフリーフォールだったことを考えると、今はチャリでノーブレーキで行けるくらいの傾斜だ。
さらに、私の体はどれだけ処理能力があるのかということで、寿司を食ってみた。生物をくえるなら、最悪の場合、拾ったモノでも食えるということである。つまり、サバイバル能力が回復したという証拠だ。
また、つまみ食いや、間食といった習慣が戻ってきているので、そうした結果を踏まえ、インフルエンザウイルスからの脅威を克服したものと決定づけた。
背骨の痛みという不安要素はあるが、それは日頃運動不足だった体が、二日間ベッドで過ごすことで筋肉が弱ったからだろう。
これらのことから、インフルエンザに罹る前から、健康管理があまり出来ていなかったという残念な結果も見えてきたので、自己管理を心がけるという新たなる挑戦状を受け取ってしまうという事態に陥った。
これはタミフル効果なのか、インフルエンザウイルスからのささやかな贈り物なのかは定かではない。
そして、本日を持って、二次感染の被害を最小限に留めるという任務を授かり、ウイルスとの戦いに幕を閉じたのである。
Posted by ニッポンのイナカ at
23:55
│Comments(0)
2011年03月27日
インフルエンザの症状が治まってきたらチェックする項目
金曜日からインフルエンザウイルスへの感染が医師の診断によって確定し、瀕死の状態でこの週末をすごしたわけだが、ついに峠を超えた感触をつかんだ。自分の体と正直に向き合い、冷静に見つめ直すことができた。結果、治りかけていることをここに宣言することになった。
日本は、どんなPureな視点からみてもたくさんの問題を抱えていて、それらは眼に見えるスピードで回復している状況もあれば、まだまだこれから解決しなければならないことだらけのことまで、みんなの力をあわせなければ到底超えることのできない険しい道が続いている。
まだずっと先かもしれないけど、ゴールは必ずあるし、意外とあっという間に明るい未来がおとずれるかもしれない。小さな成功を見落とさないように集中する日々が続きそうだ。それを未来につなげる事ができると信じている。
それを考えると、「インフルエンザに感染して、それが治ったのかどうなのか、自分自身が把握せずしてなんとする状態」であることに気づき、本当に治ったのかどうなのか色々と試してみた。
もちろん、自分にしかわからない、もしかしたら他人からみたら絶対それじゃ判断できないだろうという基準もあるが、それはそれでアレンジすることができる。
感染してるときと、そうでないときの違いを分析してみたのである。
はじめは、欲望のままに行動することを試みたが、オッサンの見習いくらいの年齢になると、欲望というジャンルがいったいどのあたりまでを言うのかについて正確な判断ができないため、これは却下した。
次に、日々のルーティーンを思い出し、昨日やれてなかったことをやってみた。わざわざ貴重なタバコを吸うために寒いなか外に出ることができるかというものである。そして、できた。 いつもどおりに一口吸う度に、ヤメるかどうかを二択して、やっぱ吸うの方に偏る思考も戻っていた。昨日は義務的に吸っていた。
そして、身体能力だが、日頃若干の下り坂な感じはあったものの、昨日はフリーフォールだったことを考えると、今はチャリでノーブレーキで行けるくらいの傾斜だ。
さらに、私の体はどれだけ処理能力があるのかということで、寿司を食ってみた。生物をくえるなら、最悪の場合、拾ったモノでも食えるということである。つまり、サバイバル能力が回復したという証拠だ。
また、つまみ食いや、間食といった習慣が戻ってきているので、そうした結果を踏まえ、インフルエンザウイルスからの脅威を克服したものと決定づけた。
背骨の痛みという不安要素はあるが、それは日頃運動不足だった体が、二日間ベッドで過ごすことで筋肉が弱ったからだろう。
これらのことから、インフルエンザに罹る前から、健康管理があまり出来ていなかったという残念な結果も見えてきたので、自己管理を心がけるという新たなる挑戦状を受け取ってしまうという事態に陥った。
これはタミフル効果なのか、インフルエンザウイルスからのささやかな贈り物なのかは定かではない。
そして、本日を持って、二次感染の被害を最小限に留めるという任務を授かり、ウイルスとの戦いに幕を閉じたのである。
日本は、どんなPureな視点からみてもたくさんの問題を抱えていて、それらは眼に見えるスピードで回復している状況もあれば、まだまだこれから解決しなければならないことだらけのことまで、みんなの力をあわせなければ到底超えることのできない険しい道が続いている。
まだずっと先かもしれないけど、ゴールは必ずあるし、意外とあっという間に明るい未来がおとずれるかもしれない。小さな成功を見落とさないように集中する日々が続きそうだ。それを未来につなげる事ができると信じている。
それを考えると、「インフルエンザに感染して、それが治ったのかどうなのか、自分自身が把握せずしてなんとする状態」であることに気づき、本当に治ったのかどうなのか色々と試してみた。
もちろん、自分にしかわからない、もしかしたら他人からみたら絶対それじゃ判断できないだろうという基準もあるが、それはそれでアレンジすることができる。
感染してるときと、そうでないときの違いを分析してみたのである。
はじめは、欲望のままに行動することを試みたが、オッサンの見習いくらいの年齢になると、欲望というジャンルがいったいどのあたりまでを言うのかについて正確な判断ができないため、これは却下した。
次に、日々のルーティーンを思い出し、昨日やれてなかったことをやってみた。わざわざ貴重なタバコを吸うために寒いなか外に出ることができるかというものである。そして、できた。 いつもどおりに一口吸う度に、ヤメるかどうかを二択して、やっぱ吸うの方に偏る思考も戻っていた。昨日は義務的に吸っていた。
そして、身体能力だが、日頃若干の下り坂な感じはあったものの、昨日はフリーフォールだったことを考えると、今はチャリでノーブレーキで行けるくらいの傾斜だ。
さらに、私の体はどれだけ処理能力があるのかということで、寿司を食ってみた。生物をくえるなら、最悪の場合、拾ったモノでも食えるということである。つまり、サバイバル能力が回復したという証拠だ。
また、つまみ食いや、間食といった習慣が戻ってきているので、そうした結果を踏まえ、インフルエンザウイルスからの脅威を克服したものと決定づけた。
背骨の痛みという不安要素はあるが、それは日頃運動不足だった体が、二日間ベッドで過ごすことで筋肉が弱ったからだろう。
これらのことから、インフルエンザに罹る前から、健康管理があまり出来ていなかったという残念な結果も見えてきたので、自己管理を心がけるという新たなる挑戦状を受け取ってしまうという事態に陥った。
これはタミフル効果なのか、インフルエンザウイルスからのささやかな贈り物なのかは定かではない。
そして、本日を持って、二次感染の被害を最小限に留めるという任務を授かり、ウイルスとの戦いに幕を閉じたのである。
Posted by ニッポンのイナカ at
23:55
│Comments(0)
2011年03月26日
インフルエンザ発症時の過ごし方
昨日、医者に行って粘膜検査をして、即別室に移されて、感染が確定したのだが、その後30時間が経過したものの、まだ家族からバイキンマン扱いされ、私は悲しくなっている。
バイキンマンには色違いのドキンちゃんがいるし、アンパンチを喰らって宇宙の彼方に飛ばされても次の週にはもとのポジションに戻っているので、私も来週には元のポジションに戻れるだろうと考えている。
療養期間中、私がやったことは、インフルエンザに罹った方々ならだれでもできることなので、ぜひ参考にしていただきたい。
それらを続きに書いてみたので、罹患者もしくはその家族、患者が所属する会社社員の皆様は、これでも読んでおとなしくしてろというあたたかい言葉をかけてあげて、そっとタイムカードを押してあげよう。公務員の方ならば、少しでも社会のためになるような行動をとらなければならないので、あまり参考にせず、行政などの指示にしたがおう。
続きでどうぞ
続きを読む
バイキンマンには色違いのドキンちゃんがいるし、アンパンチを喰らって宇宙の彼方に飛ばされても次の週にはもとのポジションに戻っているので、私も来週には元のポジションに戻れるだろうと考えている。
療養期間中、私がやったことは、インフルエンザに罹った方々ならだれでもできることなので、ぜひ参考にしていただきたい。
それらを続きに書いてみたので、罹患者もしくはその家族、患者が所属する会社社員の皆様は、これでも読んでおとなしくしてろというあたたかい言葉をかけてあげて、そっとタイムカードを押してあげよう。公務員の方ならば、少しでも社会のためになるような行動をとらなければならないので、あまり参考にせず、行政などの指示にしたがおう。
続きでどうぞ
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
21:04
│Comments(0)
2011年03月26日
インフルエンザ発症時の過ごし方
昨日、医者に行って粘膜検査をして、即別室に移されて、感染が確定したのだが、その後30時間が経過したものの、まだ家族からバイキンマン扱いされ、私は悲しくなっている。
バイキンマンには色違いのドキンちゃんがいるし、アンパンチを喰らって宇宙の彼方に飛ばされても次の週にはもとのポジションに戻っているので、私も来週には元のポジションに戻れるだろうと考えている。
療養期間中、私がやったことは、インフルエンザに罹った方々ならだれでもできることなので、ぜひ参考にしていただきたい。
それらを続きに書いてみたので、罹患者もしくはその家族、患者が所属する会社社員の皆様は、これでも読んでおとなしくしてろというあたたかい言葉をかけてあげて、そっとタイムカードを押してあげよう。公務員の方ならば、少しでも社会のためになるような行動をとらなければならないので、あまり参考にせず、行政などの指示にしたがおう。
続きでどうぞ 続きを読む
バイキンマンには色違いのドキンちゃんがいるし、アンパンチを喰らって宇宙の彼方に飛ばされても次の週にはもとのポジションに戻っているので、私も来週には元のポジションに戻れるだろうと考えている。
療養期間中、私がやったことは、インフルエンザに罹った方々ならだれでもできることなので、ぜひ参考にしていただきたい。
それらを続きに書いてみたので、罹患者もしくはその家族、患者が所属する会社社員の皆様は、これでも読んでおとなしくしてろというあたたかい言葉をかけてあげて、そっとタイムカードを押してあげよう。公務員の方ならば、少しでも社会のためになるような行動をとらなければならないので、あまり参考にせず、行政などの指示にしたがおう。
続きでどうぞ 続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
21:04
│Comments(0)
2011年03月26日
わたしも、頑張れとは決して言えない
いま、防災無線で来週からごみ収集の変更について言っている。収集されないゴミもあるとのこと。老人は絶対聞き取れないレベルの放送。 #syonai
あれから2週間が過ぎ、私はこのタイミングでインフルエンザウイルスに感染するという素敵な週末を送っている。
一人で部屋に閉じこもり、家族の顔を見ようとして、でんどごキッチンの戸を開けると、「一刻も早く戻れ。存在が迷惑だ」として誰からも歓迎されることはなかった。
熱が下がったとはいえ、まだ確実に罹患者である私は、一人で部屋で強制的にぬくぬくタイムを過ごすわけだが、こうした状況というのはインフルエンザに感染したひとだけが陥るとは限らない。
現在の国内で風評被害を受け、真実とは程遠い扱いを受けている人々がいるとするならば、政府は全力でそれらの国民をフォローすべきである。
私のように、明らかな迷惑となる存在は利益優先で放置することもしばしばだが、本当の情報を隠しているかのように報じられる例の件は、どうにかすべきである。
原子力発電やその他のテクノロジーに詳しくなくても、そこまで水や農作物に影響があるのであれば、その近辺にすむ人間に影響が及ばないわけがない。
ならば、秒単位で情報を公開し、リスクマネジメントを図るべき。昨日のNHKの孫さんの受け売りだが、包み隠さず公開し、最悪のケースを想定し、現状を把握して的確な行動を国民に促すことが政府の役割ではないだろうか。菅総理は、昨日の会見で、平和な日本の卒業式の来賓の挨拶のようなスピーチを披露してくれた。
我が自治体は、南三陸町と姉妹提携しているので、避難者の受け入れが始まっているが、具体的にどのような活動をしているのか公式発表がいまだにない。実際に現地に行った人伝いにブログやスーパーでの立ち話などで情報を得ているレベルである。
果たしてこれが現在の日本のクオリティなのだろうか。
復興は、世界が驚くレベルで進んでいる。
そうした技術と日本人の精神の実直さを、素直に表現するためには、通信インフラの整備が必須になるが、幸いにも我が庄内町は全戸光回線接続が可能なのである。
にもかかわらず、電気が通っているにもかかわらず、防災無線で聞き取れないレベルの手段で情報を発信していることに税金を使うのではなく、もっと効率よく情報を受け渡しする方法は、知ってる人は知ってるはず。
現場は知ってるけど、責任者が理解できずにやれませんというのは世界共通の問題かもしれないが、この際上司や有権限者を差し置いて、違法ではない方法で民間レベルで情報共有という手段を講じるというのもいいかもしれない。
すでにそのためのツールはどこからでも手に入れることができるので、あとはそれらを利用する、また利用させる方法をいかに効率よく周知させるかとうことである。
ということで、周りで増えてきたスマートホン、iPhone、無線インターネット通信機器ユーザーを対象に、不定期で便利な使い方サミットを開催している。現在のところ、スコップと長靴が仕事上必須な業務に携わる友人や、高いところに登って建物を作ったり治したりする仕事をしてる職人、今はブラジルで釣りばっかりしてるさすらいの友、日本海沿岸から徒歩0.5秒のところに居を構えた社長など、その他多くの本当の一般的にはネットとは無縁社会な人々と、あれはできないかこれはできないか、これは手に入るか、この動画は見れるか、これ買ったんだけどどうすればいいの的なサミットに参加したい方が増えてくれれば、社会の安全もより高度なレベルで保たれるのではないか。
荘内日報のRSS配信の意味のなさに気づく。辛いけど、サヨナラだね。
郷土紙というローカル情報の巣窟のような会社も、依然として使い方を知らずに役立たずのまま数年が過ぎている。だれか助けてあげたほうがいい。スポンサー様がかわいそう。
たとえば、新聞に年間3万円以上払うことを考えると、そのうちの何割かでデバイス調達できるし、NTTからルーター借りれるし、そういう意味でも考えたほうがいいかもね的な部分もあるけど、私がもし新聞社で適当に週休二日で勤務していい給料もらえてたら、別にどうでもいいやみたいな気分だろうな。
Posted by ニッポンのイナカ at
11:54
│Comments(0)
2011年03月26日
わたしも、頑張れとは決して言えない
いま、防災無線で来週からごみ収集の変更について言っている。収集されないゴミもあるとのこと。老人は絶対聞き取れないレベルの放送。 #syonai
あれから2週間が過ぎ、私はこのタイミングでインフルエンザウイルスに感染するという素敵な週末を送っている。
一人で部屋に閉じこもり、家族の顔を見ようとして、でんどごキッチンの戸を開けると、「一刻も早く戻れ。存在が迷惑だ」として誰からも歓迎されることはなかった。
熱が下がったとはいえ、まだ確実に罹患者である私は、一人で部屋で強制的にぬくぬくタイムを過ごすわけだが、こうした状況というのはインフルエンザに感染したひとだけが陥るとは限らない。
現在の国内で風評被害を受け、真実とは程遠い扱いを受けている人々がいるとするならば、政府は全力でそれらの国民をフォローすべきである。
私のように、明らかな迷惑となる存在は利益優先で放置することもしばしばだが、本当の情報を隠しているかのように報じられる例の件は、どうにかすべきである。
原子力発電やその他のテクノロジーに詳しくなくても、そこまで水や農作物に影響があるのであれば、その近辺にすむ人間に影響が及ばないわけがない。
ならば、秒単位で情報を公開し、リスクマネジメントを図るべき。昨日のNHKの孫さんの受け売りだが、包み隠さず公開し、最悪のケースを想定し、現状を把握して的確な行動を国民に促すことが政府の役割ではないだろうか。菅総理は、昨日の会見で、平和な日本の卒業式の来賓の挨拶のようなスピーチを披露してくれた。
我が自治体は、南三陸町と姉妹提携しているので、避難者の受け入れが始まっているが、具体的にどのような活動をしているのか公式発表がいまだにない。実際に現地に行った人伝いにブログやスーパーでの立ち話などで情報を得ているレベルである。
果たしてこれが現在の日本のクオリティなのだろうか。
復興は、世界が驚くレベルで進んでいる。
そうした技術と日本人の精神の実直さを、素直に表現するためには、通信インフラの整備が必須になるが、幸いにも我が庄内町は全戸光回線接続が可能なのである。
にもかかわらず、電気が通っているにもかかわらず、防災無線で聞き取れないレベルの手段で情報を発信していることに税金を使うのではなく、もっと効率よく情報を受け渡しする方法は、知ってる人は知ってるはず。
現場は知ってるけど、責任者が理解できずにやれませんというのは世界共通の問題かもしれないが、この際上司や有権限者を差し置いて、違法ではない方法で民間レベルで情報共有という手段を講じるというのもいいかもしれない。
すでにそのためのツールはどこからでも手に入れることができるので、あとはそれらを利用する、また利用させる方法をいかに効率よく周知させるかとうことである。
ということで、周りで増えてきたスマートホン、iPhone、無線インターネット通信機器ユーザーを対象に、不定期で便利な使い方サミットを開催している。現在のところ、スコップと長靴が仕事上必須な業務に携わる友人や、高いところに登って建物を作ったり治したりする仕事をしてる職人、今はブラジルで釣りばっかりしてるさすらいの友、日本海沿岸から徒歩0.5秒のところに居を構えた社長など、その他多くの本当の一般的にはネットとは無縁社会な人々と、あれはできないかこれはできないか、これは手に入るか、この動画は見れるか、これ買ったんだけどどうすればいいの的なサミットに参加したい方が増えてくれれば、社会の安全もより高度なレベルで保たれるのではないか。
荘内日報のRSS配信の意味のなさに気づく。辛いけど、サヨナラだね。
郷土紙というローカル情報の巣窟のような会社も、依然として使い方を知らずに役立たずのまま数年が過ぎている。だれか助けてあげたほうがいい。スポンサー様がかわいそう。
たとえば、新聞に年間3万円以上払うことを考えると、そのうちの何割かでデバイス調達できるし、NTTからルーター借りれるし、そういう意味でも考えたほうがいいかもね的な部分もあるけど、私がもし新聞社で適当に週休二日で勤務していい給料もらえてたら、別にどうでもいいやみたいな気分だろうな。
Posted by ニッポンのイナカ at
11:54
│Comments(0)
2011年03月23日
庄内地方でガス欠寸前の人々へ
先日も書いたが、私が住んでいる山形県庄内地方では、災害の直接的な被害がほぼなかったが、燃料不足という状況に陥っている。
危機的状況ではあるが、ガス欠寸前の人々は、もう仕事を休んでもいいということにしてしまってはどうだろうか。
毎日少しではあるが誰かが読んでくださっているこのブログも、今日は読まずにスルーしてください。気分を害する方もいらっしゃるかと思われる。どうしても意見したい場合はTwitterとかでどうぞ。とことん語り合うか、華麗にスルーするつもりだ。
つづきに書いたので、読みたい方だけどうぞ。
続きを読む
危機的状況ではあるが、ガス欠寸前の人々は、もう仕事を休んでもいいということにしてしまってはどうだろうか。
毎日少しではあるが誰かが読んでくださっているこのブログも、今日は読まずにスルーしてください。気分を害する方もいらっしゃるかと思われる。どうしても意見したい場合はTwitterとかでどうぞ。とことん語り合うか、華麗にスルーするつもりだ。
つづきに書いたので、読みたい方だけどうぞ。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
22:45
│Comments(0)
2011年03月23日
庄内地方でガス欠寸前の人々へ
先日も書いたが、私が住んでいる山形県庄内地方では、災害の直接的な被害がほぼなかったが、燃料不足という状況に陥っている。
危機的状況ではあるが、ガス欠寸前の人々は、もう仕事を休んでもいいということにしてしまってはどうだろうか。
毎日少しではあるが誰かが読んでくださっているこのブログも、今日は読まずにスルーしてください。気分を害する方もいらっしゃるかと思われる。どうしても意見したい場合はTwitterとかでどうぞ。とことん語り合うか、華麗にスルーするつもりだ。
つづきに書いたので、読みたい方だけどうぞ。
続きを読む
危機的状況ではあるが、ガス欠寸前の人々は、もう仕事を休んでもいいということにしてしまってはどうだろうか。
毎日少しではあるが誰かが読んでくださっているこのブログも、今日は読まずにスルーしてください。気分を害する方もいらっしゃるかと思われる。どうしても意見したい場合はTwitterとかでどうぞ。とことん語り合うか、華麗にスルーするつもりだ。
つづきに書いたので、読みたい方だけどうぞ。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
22:45
│Comments(0)
2011年03月20日
2011年03月20日
2011年03月18日
災害ボランティアの受付について
災害ボランティアの受付について
リンクをクリックしてくれた方は、自分がいけるかどうか考えたと思う。だが、これに応募出来る人は限られている。
私たちは生活するだけで精一杯の賃金で、今までもいろんなコトを節約して生きてきた。そしてさらに燃料不足が重なり、安否を気遣い、国の行く末を案じている。それでも被災地のために自分を犠牲にすることができるかと私が問われたら、おそらくイエスとはいえない。みんな、出来る限り自分にあまり影響の無いレベルで心配している。私もその一人だろう。
ほぼ毎日通る道に並ぶクルマの列を見て、ガソリン不足が深刻なことは理解できるが、それが自分にとって必要なのかそうでないのかを考えず、身の危険センサーの数値を鵜呑みし、欲に身をまかせるような思想から現れる行動も、私にも当てはまってしまう。私の場合、燃料の心配をあまりしなくてもいいので、あれだけ並んでまで買おうとは思わないし、正直いってバカじゃないかと思ってしまうが、自分自身がきちんと保証されているからに過ぎない。人より先に手を出しただけのことだ。予測不可能な状況に陥ったとしても、あきらめがつく。仕事に行けないのは、貴重なガソリンを数時間も並んで給油することができなかったからではない。供給されていないため、価値が変化したというだけのことである。高いお金を払えば手に入るのだから。ただそれが出来る国民が少ないだけで、国内備蓄は十分にあると政府も言っている。
そういいつつも、ちゃっかり携行缶に10リットルくらいキープしてしまう。
経済産業省 環境エネルギー庁によると、だいたい3ヶ月くらいは大丈夫なようだ。少なく見積もっても、この寒さが和らぐ頃までは補給されるだろう。
2月のデータだが、くわしくは石油備蓄量 環境エネルギー庁の資料をご覧頂きたい。もしかしたらテレビでやってるかも知れない。テレビはめんどくさいので、自分で調べたほうがいい。ググるといろいろでてくる。
私は、明日から完全に燃料の供給がストップして、再開の見込みが立たなくなったとして、最後の10リットルを被災地の方に差し上げることが果たして出来るだろうか。
コンビニでATMから現金を引き出して買い物し、おつりを募金した帰りにガソスタ並んで灯油を買って家に帰って、コンビニで買った貴重な缶ビールを飲みながらテレビを見て震災の被害状況を見るというのは、当たり前のことだろうか。
困っているひとのために出来る限りのことをしているのに、なかなかいい方向に進まない状況である現在、私自身、ムリに平常心を保とうとしているような気がする瞬間がある。
ここまで書いて、私自身のあらゆる我執を捨て去ろうとしてみたが、まだまだそう簡単に悟りをひらくことは出来ない事がわかった。
続きを読む
リンクをクリックしてくれた方は、自分がいけるかどうか考えたと思う。だが、これに応募出来る人は限られている。
私たちは生活するだけで精一杯の賃金で、今までもいろんなコトを節約して生きてきた。そしてさらに燃料不足が重なり、安否を気遣い、国の行く末を案じている。それでも被災地のために自分を犠牲にすることができるかと私が問われたら、おそらくイエスとはいえない。みんな、出来る限り自分にあまり影響の無いレベルで心配している。私もその一人だろう。
ほぼ毎日通る道に並ぶクルマの列を見て、ガソリン不足が深刻なことは理解できるが、それが自分にとって必要なのかそうでないのかを考えず、身の危険センサーの数値を鵜呑みし、欲に身をまかせるような思想から現れる行動も、私にも当てはまってしまう。私の場合、燃料の心配をあまりしなくてもいいので、あれだけ並んでまで買おうとは思わないし、正直いってバカじゃないかと思ってしまうが、自分自身がきちんと保証されているからに過ぎない。人より先に手を出しただけのことだ。予測不可能な状況に陥ったとしても、あきらめがつく。仕事に行けないのは、貴重なガソリンを数時間も並んで給油することができなかったからではない。供給されていないため、価値が変化したというだけのことである。高いお金を払えば手に入るのだから。ただそれが出来る国民が少ないだけで、国内備蓄は十分にあると政府も言っている。
そういいつつも、ちゃっかり携行缶に10リットルくらいキープしてしまう。
経済産業省 環境エネルギー庁によると、だいたい3ヶ月くらいは大丈夫なようだ。少なく見積もっても、この寒さが和らぐ頃までは補給されるだろう。
2月のデータだが、くわしくは石油備蓄量 環境エネルギー庁の資料をご覧頂きたい。もしかしたらテレビでやってるかも知れない。テレビはめんどくさいので、自分で調べたほうがいい。ググるといろいろでてくる。
私は、明日から完全に燃料の供給がストップして、再開の見込みが立たなくなったとして、最後の10リットルを被災地の方に差し上げることが果たして出来るだろうか。
コンビニでATMから現金を引き出して買い物し、おつりを募金した帰りにガソスタ並んで灯油を買って家に帰って、コンビニで買った貴重な缶ビールを飲みながらテレビを見て震災の被害状況を見るというのは、当たり前のことだろうか。
困っているひとのために出来る限りのことをしているのに、なかなかいい方向に進まない状況である現在、私自身、ムリに平常心を保とうとしているような気がする瞬間がある。
ここまで書いて、私自身のあらゆる我執を捨て去ろうとしてみたが、まだまだそう簡単に悟りをひらくことは出来ない事がわかった。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
22:51
│Comments(0)
2011年03月18日
災害ボランティアの受付について
災害ボランティアの受付について
リンクをクリックしてくれた方は、自分がいけるかどうか考えたと思う。だが、これに応募出来る人は限られている。
私たちは生活するだけで精一杯の賃金で、今までもいろんなコトを節約して生きてきた。そしてさらに燃料不足が重なり、安否を気遣い、国の行く末を案じている。それでも被災地のために自分を犠牲にすることができるかと私が問われたら、おそらくイエスとはいえない。みんな、出来る限り自分にあまり影響の無いレベルで心配している。私もその一人だろう。
ほぼ毎日通る道に並ぶクルマの列を見て、ガソリン不足が深刻なことは理解できるが、それが自分にとって必要なのかそうでないのかを考えず、身の危険センサーの数値を鵜呑みし、欲に身をまかせるような思想から現れる行動も、私にも当てはまってしまう。私の場合、燃料の心配をあまりしなくてもいいので、あれだけ並んでまで買おうとは思わないし、正直いってバカじゃないかと思ってしまうが、自分自身がきちんと保証されているからに過ぎない。人より先に手を出しただけのことだ。予測不可能な状況に陥ったとしても、あきらめがつく。仕事に行けないのは、貴重なガソリンを数時間も並んで給油することができなかったからではない。供給されていないため、価値が変化したというだけのことである。高いお金を払えば手に入るのだから。ただそれが出来る国民が少ないだけで、国内備蓄は十分にあると政府も言っている。
そういいつつも、ちゃっかり携行缶に10リットルくらいキープしてしまう。
経済産業省 環境エネルギー庁によると、だいたい3ヶ月くらいは大丈夫なようだ。少なく見積もっても、この寒さが和らぐ頃までは補給されるだろう。
2月のデータだが、くわしくは石油備蓄量 環境エネルギー庁の資料をご覧頂きたい。もしかしたらテレビでやってるかも知れない。テレビはめんどくさいので、自分で調べたほうがいい。ググるといろいろでてくる。
私は、明日から完全に燃料の供給がストップして、再開の見込みが立たなくなったとして、最後の10リットルを被災地の方に差し上げることが果たして出来るだろうか。
コンビニでATMから現金を引き出して買い物し、おつりを募金した帰りにガソスタ並んで灯油を買って家に帰って、コンビニで買った貴重な缶ビールを飲みながらテレビを見て震災の被害状況を見るというのは、当たり前のことだろうか。
困っているひとのために出来る限りのことをしているのに、なかなかいい方向に進まない状況である現在、私自身、ムリに平常心を保とうとしているような気がする瞬間がある。
ここまで書いて、私自身のあらゆる我執を捨て去ろうとしてみたが、まだまだそう簡単に悟りをひらくことは出来ない事がわかった。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
22:51
│Comments(0)
2011年03月13日
不安な日曜日を過ごした
今日一日、クルマに乗らずに過ごした。ガソリンが足りないらしい。
私の住む地域では、停電から復旧し、食料を各家庭で買い込み、燃料などを確保しているといったところ。
以下、個人的な認識を書いてみた。社会に適した行動をとるべきである。
水は大丈夫らしい。水道から水が出なくなっても、喉を潤す方法はいくらでもある。
ガスは情報がない。停電でもガスコンロが使えた。元栓を閉めてガス漏れに備えるべきだろうが、生活する以上ギリギリの判断が必要。火災になったら大きな被害となることを心得ている。ガソリンストーブを大鍋仕様にした。
電気の使用は抑える。いくらテレビを見ても、ほしい情報がない。どの情報を欲しいのかを明確にしておくべき。生活に必要な電力は最低限使っている。ドライヤーで髪を乾かしたり、炊飯器で保温したり、冷蔵庫や洗濯機などを使用したり。主に家事のため。
通信は今のところ大丈夫。テレビが子供向けではないため、台所のテレビにノートパソコンを繋いでデスクトップとファイルを共有して動画など。youtube見たり。Twitterがすごく役立っている。#japanとか、#prayforjapanなど、世界の一般人からアツイメッセージが届くし、@uesugitakashiはラジオを変えた。生活情報もやりとりできるし、なかなか使えるツールである。というよりむしろみんなが使えばよりスムーズな救済が可能である。
地元のガソリンスタンドは混雑、混乱。携行缶をたくさん持ってきて給油しようとするオッサンや、軽自動車にハイオクを入れてくるウチの嫁など。タンクが空になりましたと言われたらしい。軽油はまだあるとのこと。灯油もそのうち底をつくという定かではない情報もあり、我が家のホームタンクでの使用限度を計算したが、一ヶ月が限度。
スーパーにはまだ食材はある。カップ麺やパンなどが品切れだったが、私は板チョコを大人買い。被災地ではないため、料理ができる前提で小麦粉などの素材を購入。ワインも購入。米と漬物で過ごせるはずだ。
物流がストップしている。ヤマト、佐川は公式サイトで東北方面の集荷配送を見合わせたと発表した。ネットで買物が出来ないということである。危険物を輸送する車両も、走行ルートが限られているし、長距離間輸送での途中給油が不確定なためだろう。
とはいえ、数万人が生活を送れなくなるという事態には至らないと私は考える。
キャンプ道具を点検して、給油など。ガソリンランタンは本当に役立つ。それから、ソーラー電源のLEDライトも安心して仕様出来た。あらゆるものを充電するためのアダプタやUSBハブ、インバータなどをひとまとめに。
iPhoneとiPodのライブラリを更新。これは日常的なことだが、プレイリストにノリの良い曲と落ち着く曲を中心にまとめた。
明日から平日になり、子どもたちの学校は通常どおりという防災無線からの情報があり、スクールバスも走るとのこと。給食も出るらしいが、庄内町のサイトでは一切の情報を得ることができない。
常備薬、処方薬なども供給されるかどうか。
記事の下にもGoogleのガジェットを追加してみた。役に立つかどうかはわからないが、現地との確認に使える。
私の住む地域では、停電から復旧し、食料を各家庭で買い込み、燃料などを確保しているといったところ。
以下、個人的な認識を書いてみた。社会に適した行動をとるべきである。
水は大丈夫らしい。水道から水が出なくなっても、喉を潤す方法はいくらでもある。
ガスは情報がない。停電でもガスコンロが使えた。元栓を閉めてガス漏れに備えるべきだろうが、生活する以上ギリギリの判断が必要。火災になったら大きな被害となることを心得ている。ガソリンストーブを大鍋仕様にした。
電気の使用は抑える。いくらテレビを見ても、ほしい情報がない。どの情報を欲しいのかを明確にしておくべき。生活に必要な電力は最低限使っている。ドライヤーで髪を乾かしたり、炊飯器で保温したり、冷蔵庫や洗濯機などを使用したり。主に家事のため。
通信は今のところ大丈夫。テレビが子供向けではないため、台所のテレビにノートパソコンを繋いでデスクトップとファイルを共有して動画など。youtube見たり。Twitterがすごく役立っている。#japanとか、#prayforjapanなど、世界の一般人からアツイメッセージが届くし、@uesugitakashiはラジオを変えた。生活情報もやりとりできるし、なかなか使えるツールである。というよりむしろみんなが使えばよりスムーズな救済が可能である。
地元のガソリンスタンドは混雑、混乱。携行缶をたくさん持ってきて給油しようとするオッサンや、軽自動車にハイオクを入れてくるウチの嫁など。タンクが空になりましたと言われたらしい。軽油はまだあるとのこと。灯油もそのうち底をつくという定かではない情報もあり、我が家のホームタンクでの使用限度を計算したが、一ヶ月が限度。
スーパーにはまだ食材はある。カップ麺やパンなどが品切れだったが、私は板チョコを大人買い。被災地ではないため、料理ができる前提で小麦粉などの素材を購入。ワインも購入。米と漬物で過ごせるはずだ。
物流がストップしている。ヤマト、佐川は公式サイトで東北方面の集荷配送を見合わせたと発表した。ネットで買物が出来ないということである。危険物を輸送する車両も、走行ルートが限られているし、長距離間輸送での途中給油が不確定なためだろう。
とはいえ、数万人が生活を送れなくなるという事態には至らないと私は考える。
キャンプ道具を点検して、給油など。ガソリンランタンは本当に役立つ。それから、ソーラー電源のLEDライトも安心して仕様出来た。あらゆるものを充電するためのアダプタやUSBハブ、インバータなどをひとまとめに。
iPhoneとiPodのライブラリを更新。これは日常的なことだが、プレイリストにノリの良い曲と落ち着く曲を中心にまとめた。
明日から平日になり、子どもたちの学校は通常どおりという防災無線からの情報があり、スクールバスも走るとのこと。給食も出るらしいが、庄内町のサイトでは一切の情報を得ることができない。
常備薬、処方薬なども供給されるかどうか。
記事の下にもGoogleのガジェットを追加してみた。役に立つかどうかはわからないが、現地との確認に使える。
Posted by ニッポンのイナカ at
23:25
│Comments(0)
2011年03月13日
不安な日曜日を過ごした
今日一日、クルマに乗らずに過ごした。ガソリンが足りないらしい。
私の住む地域では、停電から復旧し、食料を各家庭で買い込み、燃料などを確保しているといったところ。
以下、個人的な認識を書いてみた。社会に適した行動をとるべきである。
水は大丈夫らしい。水道から水が出なくなっても、喉を潤す方法はいくらでもある。
ガスは情報がない。停電でもガスコンロが使えた。元栓を閉めてガス漏れに備えるべきだろうが、生活する以上ギリギリの判断が必要。火災になったら大きな被害となることを心得ている。ガソリンストーブを大鍋仕様にした。
電気の使用は抑える。いくらテレビを見ても、ほしい情報がない。どの情報を欲しいのかを明確にしておくべき。生活に必要な電力は最低限使っている。ドライヤーで髪を乾かしたり、炊飯器で保温したり、冷蔵庫や洗濯機などを使用したり。主に家事のため。
通信は今のところ大丈夫。テレビが子供向けではないため、台所のテレビにノートパソコンを繋いでデスクトップとファイルを共有して動画など。youtube見たり。Twitterがすごく役立っている。#japanとか、#prayforjapanなど、世界の一般人からアツイメッセージが届くし、@uesugitakashiはラジオを変えた。生活情報もやりとりできるし、なかなか使えるツールである。というよりむしろみんなが使えばよりスムーズな救済が可能である。
地元のガソリンスタンドは混雑、混乱。携行缶をたくさん持ってきて給油しようとするオッサンや、軽自動車にハイオクを入れてくるウチの嫁など。タンクが空になりましたと言われたらしい。軽油はまだあるとのこと。灯油もそのうち底をつくという定かではない情報もあり、我が家のホームタンクでの使用限度を計算したが、一ヶ月が限度。
スーパーにはまだ食材はある。カップ麺やパンなどが品切れだったが、私は板チョコを大人買い。被災地ではないため、料理ができる前提で小麦粉などの素材を購入。ワインも購入。米と漬物で過ごせるはずだ。
物流がストップしている。ヤマト、佐川は公式サイトで東北方面の集荷配送を見合わせたと発表した。ネットで買物が出来ないということである。危険物を輸送する車両も、走行ルートが限られているし、長距離間輸送での途中給油が不確定なためだろう。
とはいえ、数万人が生活を送れなくなるという事態には至らないと私は考える。
キャンプ道具を点検して、給油など。ガソリンランタンは本当に役立つ。それから、ソーラー電源のLEDライトも安心して仕様出来た。あらゆるものを充電するためのアダプタやUSBハブ、インバータなどをひとまとめに。
iPhoneとiPodのライブラリを更新。これは日常的なことだが、プレイリストにノリの良い曲と落ち着く曲を中心にまとめた。
明日から平日になり、子どもたちの学校は通常どおりという防災無線からの情報があり、スクールバスも走るとのこと。給食も出るらしいが、庄内町のサイトでは一切の情報を得ることができない。
常備薬、処方薬なども供給されるかどうか。
記事の下にもGoogleのガジェットを追加してみた。役に立つかどうかはわからないが、現地との確認に使える。
私の住む地域では、停電から復旧し、食料を各家庭で買い込み、燃料などを確保しているといったところ。
以下、個人的な認識を書いてみた。社会に適した行動をとるべきである。
水は大丈夫らしい。水道から水が出なくなっても、喉を潤す方法はいくらでもある。
ガスは情報がない。停電でもガスコンロが使えた。元栓を閉めてガス漏れに備えるべきだろうが、生活する以上ギリギリの判断が必要。火災になったら大きな被害となることを心得ている。ガソリンストーブを大鍋仕様にした。
電気の使用は抑える。いくらテレビを見ても、ほしい情報がない。どの情報を欲しいのかを明確にしておくべき。生活に必要な電力は最低限使っている。ドライヤーで髪を乾かしたり、炊飯器で保温したり、冷蔵庫や洗濯機などを使用したり。主に家事のため。
通信は今のところ大丈夫。テレビが子供向けではないため、台所のテレビにノートパソコンを繋いでデスクトップとファイルを共有して動画など。youtube見たり。Twitterがすごく役立っている。#japanとか、#prayforjapanなど、世界の一般人からアツイメッセージが届くし、@uesugitakashiはラジオを変えた。生活情報もやりとりできるし、なかなか使えるツールである。というよりむしろみんなが使えばよりスムーズな救済が可能である。
地元のガソリンスタンドは混雑、混乱。携行缶をたくさん持ってきて給油しようとするオッサンや、軽自動車にハイオクを入れてくるウチの嫁など。タンクが空になりましたと言われたらしい。軽油はまだあるとのこと。灯油もそのうち底をつくという定かではない情報もあり、我が家のホームタンクでの使用限度を計算したが、一ヶ月が限度。
スーパーにはまだ食材はある。カップ麺やパンなどが品切れだったが、私は板チョコを大人買い。被災地ではないため、料理ができる前提で小麦粉などの素材を購入。ワインも購入。米と漬物で過ごせるはずだ。
物流がストップしている。ヤマト、佐川は公式サイトで東北方面の集荷配送を見合わせたと発表した。ネットで買物が出来ないということである。危険物を輸送する車両も、走行ルートが限られているし、長距離間輸送での途中給油が不確定なためだろう。
とはいえ、数万人が生活を送れなくなるという事態には至らないと私は考える。
キャンプ道具を点検して、給油など。ガソリンランタンは本当に役立つ。それから、ソーラー電源のLEDライトも安心して仕様出来た。あらゆるものを充電するためのアダプタやUSBハブ、インバータなどをひとまとめに。
iPhoneとiPodのライブラリを更新。これは日常的なことだが、プレイリストにノリの良い曲と落ち着く曲を中心にまとめた。
明日から平日になり、子どもたちの学校は通常どおりという防災無線からの情報があり、スクールバスも走るとのこと。給食も出るらしいが、庄内町のサイトでは一切の情報を得ることができない。
常備薬、処方薬なども供給されるかどうか。
記事の下にもGoogleのガジェットを追加してみた。役に立つかどうかはわからないが、現地との確認に使える。
Posted by ニッポンのイナカ at
23:25
│Comments(0)
2011年03月09日
池上彰ゲーム
アクセス環境次第では、ログが残るのでそういう感じにすれば安全じゃないか?
アクセス制限されているサイトは、パスワードが必要だったり、端末が限られてたりして、それがいい利益に繋がっている場合は問題ないが、ユーザーにとって不便極まりないものであった場合は、まったくもってインターネットの意味がないのである。あなたのサイトにわざわざアクセスしなくても、図書館いったりすれば解決することがほとんどなのよ的なアナログ精神を失っている。
クラウドと呼ばれている現在のネット環境であっても、どのインターネットからでもアクセス可能であることが当たり前になっている。パスワードさえ知っていればそれでいいという状況だ。アクセス権限の判定は、知らなくてもいい人間かどうかを判断することは簡単には出来ない。
犯罪に使われたり、いかがわしい情報が飛び交っているという事だけを取り上げているテレビや新聞を中心に情報収集している人々にとっては厚い壁があるインターネット環境だが、その可能性は今現在拡大中である。
このブログに夢と希望にあふれる未来を期待して読んでくださる方々に期待して、そういうサービスが現れることを期待しよう。
続きを読む
アクセス制限されているサイトは、パスワードが必要だったり、端末が限られてたりして、それがいい利益に繋がっている場合は問題ないが、ユーザーにとって不便極まりないものであった場合は、まったくもってインターネットの意味がないのである。あなたのサイトにわざわざアクセスしなくても、図書館いったりすれば解決することがほとんどなのよ的なアナログ精神を失っている。
クラウドと呼ばれている現在のネット環境であっても、どのインターネットからでもアクセス可能であることが当たり前になっている。パスワードさえ知っていればそれでいいという状況だ。アクセス権限の判定は、知らなくてもいい人間かどうかを判断することは簡単には出来ない。
犯罪に使われたり、いかがわしい情報が飛び交っているという事だけを取り上げているテレビや新聞を中心に情報収集している人々にとっては厚い壁があるインターネット環境だが、その可能性は今現在拡大中である。
このブログに夢と希望にあふれる未来を期待して読んでくださる方々に期待して、そういうサービスが現れることを期待しよう。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
22:46
│Comments(0)
2011年03月09日
池上彰ゲーム
アクセス環境次第では、ログが残るのでそういう感じにすれば安全じゃないか?
アクセス制限されているサイトは、パスワードが必要だったり、端末が限られてたりして、それがいい利益に繋がっている場合は問題ないが、ユーザーにとって不便極まりないものであった場合は、まったくもってインターネットの意味がないのである。あなたのサイトにわざわざアクセスしなくても、図書館いったりすれば解決することがほとんどなのよ的なアナログ精神を失っている。
クラウドと呼ばれている現在のネット環境であっても、どのインターネットからでもアクセス可能であることが当たり前になっている。パスワードさえ知っていればそれでいいという状況だ。アクセス権限の判定は、知らなくてもいい人間かどうかを判断することは簡単には出来ない。
犯罪に使われたり、いかがわしい情報が飛び交っているという事だけを取り上げているテレビや新聞を中心に情報収集している人々にとっては厚い壁があるインターネット環境だが、その可能性は今現在拡大中である。
このブログに夢と希望にあふれる未来を期待して読んでくださる方々に期待して、そういうサービスが現れることを期待しよう。 続きを読む
アクセス制限されているサイトは、パスワードが必要だったり、端末が限られてたりして、それがいい利益に繋がっている場合は問題ないが、ユーザーにとって不便極まりないものであった場合は、まったくもってインターネットの意味がないのである。あなたのサイトにわざわざアクセスしなくても、図書館いったりすれば解決することがほとんどなのよ的なアナログ精神を失っている。
クラウドと呼ばれている現在のネット環境であっても、どのインターネットからでもアクセス可能であることが当たり前になっている。パスワードさえ知っていればそれでいいという状況だ。アクセス権限の判定は、知らなくてもいい人間かどうかを判断することは簡単には出来ない。
犯罪に使われたり、いかがわしい情報が飛び交っているという事だけを取り上げているテレビや新聞を中心に情報収集している人々にとっては厚い壁があるインターネット環境だが、その可能性は今現在拡大中である。
このブログに夢と希望にあふれる未来を期待して読んでくださる方々に期待して、そういうサービスが現れることを期待しよう。 続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
22:46
│Comments(0)
2011年03月04日
エコニート
エコニートという言葉があるのかないのか知らないが、あとでググッてみるが、とりあえずフリーな時間が出来たのでブログにしてみる。地球にやさしいひきこもりというのは、ある意味社会に役立っているようにも思えるが、深く考えると一時間以上書き続けなければならないので、次回にする。
地球にやさしい=エコ
ひきこもり=ニート
私は以前から、自宅待機選手権という一人選手権を開催したことがある。何度かやっているうちに飽きてくるが、なかなか楽しいのだ。
出来るだけ自宅から離れずに過ごすだけなのだが、何もやることがないと人間は我が家を離れたがる傾向にあるのではないか。
休みの日はあれを買おうコレを買おうと予定を立てて楽しむのもいいが、ネットである程度欲しい物が手に入るように本当になってきたので、買い物とは、行ったメンバーでどれだけ充実できるかということになってくる。先日、仙台に買い物ツアーに出かけた時などはかなり満足できるグッズを手に入れることができた。ああいうお宝は、ネットではなかなかお目にかかれない。
買い物はさておき、私はニートとしてどれだけのレベルにいるのか、ということが気になったので、自宅待機選手権という大会を設定して、一人でジャッジしていた。もちろん家族の目線もあるが、出来るだけ家族がいない状況のときにやるのがベストだ。
ネットがなければつまらないと思うなかれ。読書という最高の楽しみを忘れるなかれ。音楽という最高のパートナーがいつも身近にあることを忘れるなかれ。
地球にやさしい=エコ
ひきこもり=ニート
私は以前から、自宅待機選手権という一人選手権を開催したことがある。何度かやっているうちに飽きてくるが、なかなか楽しいのだ。
出来るだけ自宅から離れずに過ごすだけなのだが、何もやることがないと人間は我が家を離れたがる傾向にあるのではないか。
休みの日はあれを買おうコレを買おうと予定を立てて楽しむのもいいが、ネットである程度欲しい物が手に入るように本当になってきたので、買い物とは、行ったメンバーでどれだけ充実できるかということになってくる。先日、仙台に買い物ツアーに出かけた時などはかなり満足できるグッズを手に入れることができた。ああいうお宝は、ネットではなかなかお目にかかれない。
買い物はさておき、私はニートとしてどれだけのレベルにいるのか、ということが気になったので、自宅待機選手権という大会を設定して、一人でジャッジしていた。もちろん家族の目線もあるが、出来るだけ家族がいない状況のときにやるのがベストだ。
私の現在の贅沢は、部屋をストーブ全開でホカホカにすることである。浴衣一丁でもいけるくらいに。二酸化炭素とか光熱費など、社会的・経済的な要素を踏まえても、旅館に一泊するコストよりも地球と私に優しい。リクスも少ない。エコニートとはそういう人種をいうのだろうか。
ネットがなければつまらないと思うなかれ。読書という最高の楽しみを忘れるなかれ。音楽という最高のパートナーがいつも身近にあることを忘れるなかれ。
Posted by ニッポンのイナカ at
20:27
│Comments(0)
2011年03月04日
エコニート
エコニートという言葉があるのかないのか知らないが、あとでググッてみるが、とりあえずフリーな時間が出来たのでブログにしてみる。地球にやさしいひきこもりというのは、ある意味社会に役立っているようにも思えるが、深く考えると一時間以上書き続けなければならないので、次回にする。
地球にやさしい=エコ
ひきこもり=ニート
私は以前から、自宅待機選手権という一人選手権を開催したことがある。何度かやっているうちに飽きてくるが、なかなか楽しいのだ。
出来るだけ自宅から離れずに過ごすだけなのだが、何もやることがないと人間は我が家を離れたがる傾向にあるのではないか。
休みの日はあれを買おうコレを買おうと予定を立てて楽しむのもいいが、ネットである程度欲しい物が手に入るように本当になってきたので、買い物とは、行ったメンバーでどれだけ充実できるかということになってくる。先日、仙台に買い物ツアーに出かけた時などはかなり満足できるグッズを手に入れることができた。ああいうお宝は、ネットではなかなかお目にかかれない。
買い物はさておき、私はニートとしてどれだけのレベルにいるのか、ということが気になったので、自宅待機選手権という大会を設定して、一人でジャッジしていた。もちろん家族の目線もあるが、出来るだけ家族がいない状況のときにやるのがベストだ。
ネットがなければつまらないと思うなかれ。読書という最高の楽しみを忘れるなかれ。音楽という最高のパートナーがいつも身近にあることを忘れるなかれ。
地球にやさしい=エコ
ひきこもり=ニート
私は以前から、自宅待機選手権という一人選手権を開催したことがある。何度かやっているうちに飽きてくるが、なかなか楽しいのだ。
出来るだけ自宅から離れずに過ごすだけなのだが、何もやることがないと人間は我が家を離れたがる傾向にあるのではないか。
休みの日はあれを買おうコレを買おうと予定を立てて楽しむのもいいが、ネットである程度欲しい物が手に入るように本当になってきたので、買い物とは、行ったメンバーでどれだけ充実できるかということになってくる。先日、仙台に買い物ツアーに出かけた時などはかなり満足できるグッズを手に入れることができた。ああいうお宝は、ネットではなかなかお目にかかれない。
買い物はさておき、私はニートとしてどれだけのレベルにいるのか、ということが気になったので、自宅待機選手権という大会を設定して、一人でジャッジしていた。もちろん家族の目線もあるが、出来るだけ家族がいない状況のときにやるのがベストだ。
私の現在の贅沢は、部屋をストーブ全開でホカホカにすることである。浴衣一丁でもいけるくらいに。二酸化炭素とか光熱費など、社会的・経済的な要素を踏まえても、旅館に一泊するコストよりも地球と私に優しい。リクスも少ない。エコニートとはそういう人種をいうのだろうか。
ネットがなければつまらないと思うなかれ。読書という最高の楽しみを忘れるなかれ。音楽という最高のパートナーがいつも身近にあることを忘れるなかれ。
Posted by ニッポンのイナカ at
20:27
│Comments(0)