2011年10月19日
いいねボタンについて
Facebookの「いいねボタン」 といえば、ネットで色々やってる人じゃなくても知っているだろう。
このいいねボタンとは何なのか?少し考えてみてはどうだろうか。
ボタンを押してなにか表現したいのであれば、もっとたくさんの種類のボタンを設置すべきではないか。
以下、私がFacebookの役員だったら、あの若き天才マーク・ザッカーバーグにこういうだろう。
「ザック、オレ、もっとボタンが欲しいんだ。」
と。
日本人は、他人に対してあまり「イイね!」と軽々しく言うことが苦手なのではないだろうか。
アクセス数だけではわからない、ユーザーのパーソナリティを知るためには、イイね!だけでは足りない。
この世には、たくさんのボタンが潜んでいるのだ。
いいねボタンを押さない妻に暴行、タイホ!
Facebookっぽいドメインでいいねボタンを紹介しているサイト
このいいねボタンとは何なのか?少し考えてみてはどうだろうか。
ボタンを押してなにか表現したいのであれば、もっとたくさんの種類のボタンを設置すべきではないか。
以下、私がFacebookの役員だったら、あの若き天才マーク・ザッカーバーグにこういうだろう。
「ザック、オレ、もっとボタンが欲しいんだ。」
と。
日本人は、他人に対してあまり「イイね!」と軽々しく言うことが苦手なのではないだろうか。
アクセス数だけではわからない、ユーザーのパーソナリティを知るためには、イイね!だけでは足りない。
この世には、たくさんのボタンが潜んでいるのだ。
いいねボタンを押さない妻に暴行、タイホ!
Facebookっぽいドメインでいいねボタンを紹介しているサイト
Posted by ニッポンのイナカ at
20:41
│Comments(0)
2011年10月16日
ノーメディアデーとうのがあるらしいが
メディアリテラシー教育?の一貫として、そういうことがあるらしい。
気になる人はググッて欲しい。
どういうわけだろうかと色々考えてみたので書いておく。10分くらいで終わるはず。
息子の話によると、テレビ、ネット、ゲームなどをなるべく見ないように。とのこと。
なぜかと聞くと、「先生がそう言っていたよ」で終わり。
先生は何を言いたかったのかわからないので、とりあえず息子には、
「メディアってそういうことじゃないと思うけど。」
と言ってみたが、
テレビ見ちゃダメゲーム
になってるのでまぁいいやな感じである。
ちょろっとググってみると
テレビやゲームに関わる時間を、家族の団らんに充てて、そういう時間を大切にしましょう。的な感じであった。
テレビを観ながら、ゲームをしながら、ネットのなかで、コミュニケーションするのはダメらしい。
メールは?
学校の意向としては
家族の団欒の時間をもちましょう
メディアに触れすぎるとバカになるのでほどほどにしましょう
といいたいのだろう。
しかしどうだろう。
コレやっちゃダメよ
我慢しなさい
予約待ち
待てば待つほど欲しくなるのはわかっているはずだ。そしてノーメディアデーの次の日、学校で、休み時間の友達との会話に混ざることができず、図書館で一人寂しく地図帳を見てる息子の姿を想像するだけで、担任の先生のメアドを晒したくなる。私はメディアリテラシーが高いと自覚しているのでそんなことはしないが、ノーメディアデーというのはすこしバカっぽいので別の名前にしたほうがいいと思う。
本はOKだそうだ。
気になる人はググッて欲しい。
どういうわけだろうかと色々考えてみたので書いておく。10分くらいで終わるはず。
息子の話によると、テレビ、ネット、ゲームなどをなるべく見ないように。とのこと。
なぜかと聞くと、「先生がそう言っていたよ」で終わり。
先生は何を言いたかったのかわからないので、とりあえず息子には、
「メディアってそういうことじゃないと思うけど。」
と言ってみたが、
テレビ見ちゃダメゲーム
になってるのでまぁいいやな感じである。
ちょろっとググってみると
テレビやゲームに関わる時間を、家族の団らんに充てて、そういう時間を大切にしましょう。的な感じであった。
テレビを観ながら、ゲームをしながら、ネットのなかで、コミュニケーションするのはダメらしい。
メールは?
学校の意向としては
家族の団欒の時間をもちましょう
メディアに触れすぎるとバカになるのでほどほどにしましょう
といいたいのだろう。
しかしどうだろう。
コレやっちゃダメよ
我慢しなさい
予約待ち
待てば待つほど欲しくなるのはわかっているはずだ。そしてノーメディアデーの次の日、学校で、休み時間の友達との会話に混ざることができず、図書館で一人寂しく地図帳を見てる息子の姿を想像するだけで、担任の先生のメアドを晒したくなる。私はメディアリテラシーが高いと自覚しているのでそんなことはしないが、ノーメディアデーというのはすこしバカっぽいので別の名前にしたほうがいいと思う。
本はOKだそうだ。
Posted by ニッポンのイナカ at
08:00
│Comments(0)
2011年10月09日
aviaryを使って、iPhoneで撮影した画像を加工してからデスクトップに保存する方法
aviaryを使うと、webにある画像を加工して遊べる。
用意するもの。
iPhoneもしくは適当なスマホもしくは適当なケータイ
ネット使える環境
デスクトップPC
まず、わざわざiPhoneで撮影した画像を、デスクトップに保存することなどあるのかどうかはさておき、ひたすらそうした使い方を書いてみる。あと10分しかない。
aviaryでアカウントの設定を終えたら、googlechromeのwebストア でextensionも設定する。
それだけ。
あとは、画像にカーソルをのっけると、左の隅っこあたりにアイコンのようなものが出てくるので、もしくは右クリックメニューからそれらしいのを選ぶだけでエディタが起動してくれるという便利なもの。
著作権の話をスルーするとして、例えばブログで使いたいような画像を探していて、
「あー、このへんにモザイク的なのを入れたいな」
「あー、ここに文字を入れたいな」
と思うとき、多くのひとが、まず右クリックメニューで画像を保存して、適当なエディタでそれを開いて、あらためて保存して、ブログを書くときにそこから画像を挿入してると思うけど、保存する前に加工できてしまうのでかなり使えるのではないか。
このGoogle ChromeをインストールしていないPCでの使い方はわかりません。
用意するもの。
iPhoneもしくは適当なスマホもしくは適当なケータイ
ネット使える環境
デスクトップPC
まず、わざわざiPhoneで撮影した画像を、デスクトップに保存することなどあるのかどうかはさておき、ひたすらそうした使い方を書いてみる。あと10分しかない。
aviaryでアカウントの設定を終えたら、googlechromeのwebストア でextensionも設定する。
それだけ。
あとは、画像にカーソルをのっけると、左の隅っこあたりにアイコンのようなものが出てくるので、もしくは右クリックメニューからそれらしいのを選ぶだけでエディタが起動してくれるという便利なもの。
著作権の話をスルーするとして、例えばブログで使いたいような画像を探していて、
「あー、このへんにモザイク的なのを入れたいな」
「あー、ここに文字を入れたいな」
と思うとき、多くのひとが、まず右クリックメニューで画像を保存して、適当なエディタでそれを開いて、あらためて保存して、ブログを書くときにそこから画像を挿入してると思うけど、保存する前に加工できてしまうのでかなり使えるのではないか。
このGoogle ChromeをインストールしていないPCでの使い方はわかりません。
Posted by ニッポンのイナカ at
01:16
│Comments(0)
2011年10月02日
ゴミ箱というダメな名前と、見た目のギャップを求めて

2011/10/02 01:00:34
部屋のゴミ箱がなぜかなくなっていて、以前使っていたのは全て子どもたちが各自使用することになっていたので、ゴミ箱を究める会を一人で開催。あまり遅くなると明日ムダに過ごすことになるのでだいたい30分くらいでやめておくことにする。
部屋のゴミ箱がなぜかなくなっていて、以前使っていたのは全て子どもたちが各自使用することになっていたので、ゴミ箱を究める会を一人で開催。あまり遅くなると明日ムダに過ごすことになるのでだいたい30分くらいでやめておくことにする。
まずこれ。
生活雑貨として販売されているが、これは生活雑貨ではないということを、amazonは知らない。お店を管理するひとが、自分の店で売ってる商品についてあまり詳しくないことがわかる。
もしかしたら、amazonとかの仕組みを日本人がきっちりパクって、上手にサイトを作ることが出来たら、日本の社会はもっといい方向に進むのではないかと考えるのだが、まずはゴミ箱本体をみつけなければならない。
続いて、Google先生が出した答えはこちらの一般市民が住むマンションの下においてありそうなヤツが一番高額だということだ。
最後に
*ごみ箱dust boxゴミ箱*アンティーク風 ハンドメイド
入札件数で並べ替えるとトップ。この商品を、30も過ぎたオッサンの見習いが落札することはあまりやってはいけないことだと思うので、スルーする。
生活感があふれていのはヤフオクだろう。私が慣れ親しんでいるという個人的な理由もあるが、そう感じる。
さすがsnow peak 。アウトドアグッズのブランドというよりは、家に住んでない人のためのブランドのような気がしてきた。
すでに書き始めから30分が過ぎたので、やめにするが、ゴミ箱は昇華しただろうか。
Posted by ニッポンのイナカ at
01:33
│Comments(0)