2012年12月30日
【Mac】年賀状メモ
毎年のことなので作業の流れをメモ
アドレスブックのグループからvCard書き出し、葉書ABで宛名印刷
葉書AB設定
ファイルから用紙選択
後ろトレー給紙
アドレスブックのグループからvCard書き出し、葉書ABで宛名印刷
葉書AB設定
ファイルから用紙選択
後ろトレー給紙
Posted by ニッポンのイナカ at
07:45
│Comments(0)
2012年12月24日
共有フォトストリームを使って年賀状素材をMacに集める
今年もやってきたこの季節が。
このブログを読み返して去年の進捗状況を確認しようとしてたら、 ちょうど一年前は腸炎になっていて嫁のホスピタリティの無さに辟易していたようだ。
ちょっと残念な気分になってしまった。
ところが今年は新しいおもちゃであるMBPが手元にあるので、この三連休はどこへもおでかけせずにデスクトップからMBPへの移行作業を進めている。
だけれども現在のところ、いままでのファイル管理のだらしなさが祟ってしまい、収集がつかない状態になっていて、とりあえず今年の年賀状を作るために必要な画像集めを優先させていたときのこと。
「今年の写真はほとんどiPhoneで撮ったわけだから、わざわざHDDの中身整理を急ぐ必要はない。」
ということに気づいた。
それならiPhoneから写真を取り込んでしまえば済むので、まずその方法を探していたらiCloudを使えばいいじゃんということになった。
フォトストリームって便利です。iCloudにすべてバックアップする必要はないと思うのだが、必要な写真をiPhotoでアレするときに便利。
嫁のiPhoneにもたくさんの写真が保存されていて、なぜかiCloudにすべてバックアップしているのだった。
ヤツは職場でMacでも使っているのだろうか?
このブログを読み返して去年の進捗状況を確認しようとしてたら、 ちょうど一年前は腸炎になっていて嫁のホスピタリティの無さに辟易していたようだ。
ちょっと残念な気分になってしまった。
ところが今年は新しいおもちゃであるMBPが手元にあるので、この三連休はどこへもおでかけせずにデスクトップからMBPへの移行作業を進めている。
だけれども現在のところ、いままでのファイル管理のだらしなさが祟ってしまい、収集がつかない状態になっていて、とりあえず今年の年賀状を作るために必要な画像集めを優先させていたときのこと。
「今年の写真はほとんどiPhoneで撮ったわけだから、わざわざHDDの中身整理を急ぐ必要はない。」
ということに気づいた。
それならiPhoneから写真を取り込んでしまえば済むので、まずその方法を探していたらiCloudを使えばいいじゃんということになった。
フォトストリームって便利です。iCloudにすべてバックアップする必要はないと思うのだが、必要な写真をiPhotoでアレするときに便利。
嫁のiPhoneにもたくさんの写真が保存されていて、なぜかiCloudにすべてバックアップしているのだった。
ヤツは職場でMacでも使っているのだろうか?
Posted by ニッポンのイナカ at
15:19
│Comments(0)
2012年12月21日
MacBook Proに16GBメモリ換装
MacBook Proのメモリを16GBにした。
息子が横で興味津々で覗き込んでいたので、記念に写真を撮ってみた。
本体裏
新聞紙という過去のメディアがこうして役に立つこともある。
裏返しにしてとりあえずApple公式サイトをもういちどみる。
裏カバーのビスを外すのだが、公式サイトには、ビスの位置を間違うと大変ですというようなことが書いてあり、それに従い間違わないようにチラ紙の裏面を利用した。過去のメディアというのはこうして使うべきなのではないかと思ってしまう。

ビスを全て外し、カバー を外す。

MacBook Proの内部である。この見た目で各パーツの名称と役割をとりあえず息子に説明。というか、できる範囲で説明。
「ギガバイトって?」というところからはじまり、キロメガギガテラだぞということで納得させた。
このモデルのHDDはHITACHI製。

シリコンパワーのメモリ。

どれが良いのか調べる気がなかったので、アマゾンで検索して一番上にあったものを購入。

難なく交換

カバーを開けてるときはホコリなどの侵入をできるだけ避けたかったので基盤を眺めることなく黙々と作業していたが、こうして写真で眺めると、基盤に部品を乗っけて固定して動くようにするのって奥が深いなと思う。(表面実装っていうだっけ?)この効率的で物理回路の最小値を求めるような配置はいったい誰がどうデザインしたんだろう。
本体内部の部品レイアウトよりも気になる。

カバーの裏側
あけた時と逆の工程で組み立て、起動。


無事にメモリを認識していることを確認し、とりあえずブログに残しながら動作確認完了。


MacBook Pro (15-inch, Mid 2012)
作業時間としては20分ほど。
息子が横で興味津々で覗き込んでいたので、記念に写真を撮ってみた。
本体裏

新聞紙という過去のメディアがこうして役に立つこともある。
裏返しにしてとりあえずApple公式サイトをもういちどみる。
裏カバーのビスを外すのだが、公式サイトには、ビスの位置を間違うと大変ですというようなことが書いてあり、それに従い間違わないようにチラ紙の裏面を利用した。過去のメディアというのはこうして使うべきなのではないかと思ってしまう。

ビスを全て外し、カバー を外す。

MacBook Proの内部である。この見た目で各パーツの名称と役割をとりあえず息子に説明。というか、できる範囲で説明。
「ギガバイトって?」というところからはじまり、キロメガギガテラだぞということで納得させた。
このモデルのHDDはHITACHI製。

シリコンパワーのメモリ。
どれが良いのか調べる気がなかったので、アマゾンで検索して一番上にあったものを購入。

難なく交換

カバーを開けてるときはホコリなどの侵入をできるだけ避けたかったので基盤を眺めることなく黙々と作業していたが、こうして写真で眺めると、基盤に部品を乗っけて固定して動くようにするのって奥が深いなと思う。(表面実装っていうだっけ?)この効率的で物理回路の最小値を求めるような配置はいったい誰がどうデザインしたんだろう。
本体内部の部品レイアウトよりも気になる。

カバーの裏側
あけた時と逆の工程で組み立て、起動。


無事にメモリを認識していることを確認し、とりあえずブログに残しながら動作確認完了。
MacBook Pro (15-inch, Mid 2012)
- 2.3GHzクアッドコアIntel Core i7
- (Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
- 4GB 1,600MHzメモリ
- 500GB 5,400rpmハードドライブ1
- Intel HD Graphics 4000
- NVIDIA GeForce GT 650M、512MB GDDR5メモリ
作業時間としては20分ほど。
SGHR@webandpeace
メモリ交換する http://t.co/xnNfFtSH
2012/12/21 22:12:15
SGHR@webandpeace
交換おわた http://t.co/08vLt74F
2012/12/21 22:40:14
Posted by ニッポンのイナカ at
23:31
│Comments(0)
2012年12月20日
MacBook Pro買ったった
本日、初マック。

安い買い物ではなかったが、今日までの母艦である我がデスクトップbyDELLがそろそろIllustratorとその他作業専用になっていたため、そしてもうiPhoneを使うようになってから、WindowsXPの残念なところが多く見えるようになっていたので買い替えた。
買い替えたというか、代金は嫁が払って私の給料から差し引かれるシステムになっているが。
晩飯を食いながらものすごい吹雪であり明日は少し早めに出勤しなければならないにも関わらず、ずっと太ももの上に乗っけて色々とやっている。iTunesの引っ越しなどやることがたくさんあるので、この正月はほぼ自宅待機になりそう。
最も優先的にやらなければならいのはDELLデスクトップに入っている大量のファイルを整理すること。そして整理し終わったらバックアップをまじめに終わらせて、必要なファイルをこっちに移すこと。
さらに来年には(家庭円満であれば)息子が通う学校の卒業式記念DVD制作が待っている。それまでにはこれを使いこなせるようになっているはず。
続きを読む
安い買い物ではなかったが、今日までの母艦である我がデスクトップbyDELLがそろそろIllustratorとその他作業専用になっていたため、そしてもうiPhoneを使うようになってから、WindowsXPの残念なところが多く見えるようになっていたので買い替えた。
買い替えたというか、代金は嫁が払って私の給料から差し引かれるシステムになっているが。
晩飯を食いながらものすごい吹雪であり明日は少し早めに出勤しなければならないにも関わらず、ずっと太ももの上に乗っけて色々とやっている。iTunesの引っ越しなどやることがたくさんあるので、この正月はほぼ自宅待機になりそう。
最も優先的にやらなければならいのはDELLデスクトップに入っている大量のファイルを整理すること。そして整理し終わったらバックアップをまじめに終わらせて、必要なファイルをこっちに移すこと。
さらに来年には(家庭円満であれば)息子が通う学校の卒業式記念DVD制作が待っている。それまでにはこれを使いこなせるようになっているはず。
続きを読む
Posted by ニッポンのイナカ at
00:12
│Comments(0)