2013年04月29日
ガレージ的なモノを建てるひと
去年のちょうど今頃、ガレージ建てるなら今だ的な感じになっていた。
そして家族のいろんな事情により無期限で延期になってたのを、今年になって再浮上。
私は建築建設業系の話は又聞きポジションなので、とりあえず私の友人で、かの有名な浅草寺の屋根修繕工事にも携わった職人に色々と聞いてみたところ、素人の考えでは及ばない部分を熟慮する必要があることがわかった。
でも、そういう専門的な部分である設計だったり法的な問題などは、ガレージ的なモノを建てるひとにとってもポイント2なのである。
まずはじめに施主としてやるべきことは、実際に設計施工に携わる人にいかに上手く自分のイメージを伝えるかということ。
そこで私は、100円ショップに行ってストローと下敷きと粘土を調達してきた。ガレージ的なモノなので、クルマのミニカーも買った。
スケールの小さいモデルハウスというか、ジオラマ的な何かを作るために。そして失敗。息子たち
次に、パソコンで3Dイメージを作成しようと考え、そのアプリを探した。
見つかったのはSketchUpというアプリ。無料。Google。使い方を調べてたら、英語の動画があったので、前神経を耳に集め、寝る前にパソコンにイヤホンをつないで動画を見ていた。
寝る前にパソコンで動画を見て、しかも音声をイヤホンで聞くというのは動画のジャンルとしてはある意味アダルト的な方向に答えが偏りそうだが、れっきとしたチュートリアル動画であった。
そしてなんとかかんとか最低限度の3D建物を描くだけの使い方を知った。
この便利なツールは、ガレージ的なモノを建てようとしてたり、マイホーム的なモノを建てようとしてたりする人はぜひ活用してほしい。
自分のイメージを、大工さんに伝えるためにとても有効なツールである。
そして家族のいろんな事情により無期限で延期になってたのを、今年になって再浮上。
私は建築建設業系の話は又聞きポジションなので、とりあえず私の友人で、かの有名な浅草寺の屋根修繕工事にも携わった職人に色々と聞いてみたところ、素人の考えでは及ばない部分を熟慮する必要があることがわかった。
でも、そういう専門的な部分である設計だったり法的な問題などは、ガレージ的なモノを建てるひとにとってもポイント2なのである。
まずはじめに施主としてやるべきことは、実際に設計施工に携わる人にいかに上手く自分のイメージを伝えるかということ。
そこで私は、100円ショップに行ってストローと下敷きと粘土を調達してきた。ガレージ的なモノなので、クルマのミニカーも買った。
スケールの小さいモデルハウスというか、ジオラマ的な何かを作るために。そして失敗。息子たち
次に、パソコンで3Dイメージを作成しようと考え、そのアプリを探した。
見つかったのはSketchUpというアプリ。無料。Google。使い方を調べてたら、英語の動画があったので、前神経を耳に集め、寝る前にパソコンにイヤホンをつないで動画を見ていた。
寝る前にパソコンで動画を見て、しかも音声をイヤホンで聞くというのは動画のジャンルとしてはある意味アダルト的な方向に答えが偏りそうだが、れっきとしたチュートリアル動画であった。
そしてなんとかかんとか最低限度の3D建物を描くだけの使い方を知った。
この便利なツールは、ガレージ的なモノを建てようとしてたり、マイホーム的なモノを建てようとしてたりする人はぜひ活用してほしい。
自分のイメージを、大工さんに伝えるためにとても有効なツールである。
Posted by ニッポンのイナカ at
23:05
│Comments(0)
2013年04月14日
GoogleIME方言入力
Googleが本気を出せばもっと世の中は便利になる。
我々が日々お世話になってるサービスのなかで、検索に次ぐ便利なものは
「グーグル日本語入力」
である。
というか、MicrosoftのIMEが使えなかっただけなのかもしれないが、母国語の変換がうまくいかない時の「日本は衰退の一途を辿ってる」感はなかなかのものだ。
私がのキーボード入力スキルは、おそらくそれほど上達していないだろうが、このグーグル日本語のおかげで早くなったような感はある。
それでも、もっと便利に使いたい時がある。
たとえば、位置情報から方言を選択できるようにして方言入力支援してくれたりすると大変たすかる。
庄内の人々であれば、方言文をメールやLINE、Twitterでやりとりするとき、何度も変換しなおしてるはずだ。
方言は濁点が多く、入力もめんどくさいので、標準化した文章でのやりとりも多いが、高齢者など情弱系ユーザーにとってネイティブ言語を脳内変換し、さらに文章を組み立てると、おそらく脳の情報処理限度を超えてしまい、「このケータイは使いづらい」と勘違いしてしまうだろう。
そうなると、Googleとしても、ユーザー数減少につながり将来のネット依存者増加に歯止めがかかってしまう。
このブログのタイトルでもある「ニッポンのイナカ」は昨今、イナカなのに標準語っぽい発音をする若者が多く、方言を忘れているのかと思ってしまうが、彼らと話をすると、テレビで耳にした言語のみ標準語化しており、日常で使用するその他の語彙は庄内弁であることがわかる。
つまり、方言は位置情報に基づき、普遍性を保つ文化である。
端末の初期設定で
「位置情報とグーグル日本語入力を同期」
というチェック項目が出てくる未来に期待したい。
我々が日々お世話になってるサービスのなかで、検索に次ぐ便利なものは
「グーグル日本語入力」
である。
というか、MicrosoftのIMEが使えなかっただけなのかもしれないが、母国語の変換がうまくいかない時の「日本は衰退の一途を辿ってる」感はなかなかのものだ。
私がのキーボード入力スキルは、おそらくそれほど上達していないだろうが、このグーグル日本語のおかげで早くなったような感はある。
それでも、もっと便利に使いたい時がある。
たとえば、位置情報から方言を選択できるようにして方言入力支援してくれたりすると大変たすかる。
庄内の人々であれば、方言文をメールやLINE、Twitterでやりとりするとき、何度も変換しなおしてるはずだ。
方言は濁点が多く、入力もめんどくさいので、標準化した文章でのやりとりも多いが、高齢者など情弱系ユーザーにとってネイティブ言語を脳内変換し、さらに文章を組み立てると、おそらく脳の情報処理限度を超えてしまい、「このケータイは使いづらい」と勘違いしてしまうだろう。
そうなると、Googleとしても、ユーザー数減少につながり将来のネット依存者増加に歯止めがかかってしまう。
このブログのタイトルでもある「ニッポンのイナカ」は昨今、イナカなのに標準語っぽい発音をする若者が多く、方言を忘れているのかと思ってしまうが、彼らと話をすると、テレビで耳にした言語のみ標準語化しており、日常で使用するその他の語彙は庄内弁であることがわかる。
つまり、方言は位置情報に基づき、普遍性を保つ文化である。
端末の初期設定で
「位置情報とグーグル日本語入力を同期」
というチェック項目が出てくる未来に期待したい。
Posted by ニッポンのイナカ at
10:00
│Comments(0)
2013年04月10日
田舎ボケは本当にあるのか
ふと感じる違和感。
好奇心なのか知識欲なのか、知らないと損をしているような、理解出来なかったら負けのような、真実は他にあって、自分はその周りをウロウロしてるような感覚が。
もしかしたらもっとほかの方法があって、それを知らずにムダなことを続けてたんしゃないかと杞憂したり。
相手が人間だった場合はそんなことを感じないけど、それが情報だったり物理的な製品だったりすると、そんな気分になることがある。
他のことに気を取られて時間が経てば忘れてしまうのだけれど、その感覚を研ぎ澄ませれば新しい世界が見えてくるのかも知れないと、見ないと損をしてしまうような感じになる。
大げさかも知れないが、こういうのは煩悩のひとつなんじゃないかと。
不自然な状態であると錯覚してしまうのだろうか。
問題解決中毒から抜け出すには、その先にある何かを常に意識しておくことがポイントなのではないか。
直感というのは迷惑なモノである。
好奇心なのか知識欲なのか、知らないと損をしているような、理解出来なかったら負けのような、真実は他にあって、自分はその周りをウロウロしてるような感覚が。
もしかしたらもっとほかの方法があって、それを知らずにムダなことを続けてたんしゃないかと杞憂したり。
相手が人間だった場合はそんなことを感じないけど、それが情報だったり物理的な製品だったりすると、そんな気分になることがある。
他のことに気を取られて時間が経てば忘れてしまうのだけれど、その感覚を研ぎ澄ませれば新しい世界が見えてくるのかも知れないと、見ないと損をしてしまうような感じになる。
大げさかも知れないが、こういうのは煩悩のひとつなんじゃないかと。
不自然な状態であると錯覚してしまうのだろうか。
問題解決中毒から抜け出すには、その先にある何かを常に意識しておくことがポイントなのではないか。
直感というのは迷惑なモノである。
Posted by ニッポンのイナカ at
21:17
│Comments(0)
2013年04月06日
午後から用事があるのに仕事やすんだ
WindowsからMacになったのだけど、キーボードのショートカットを使い慣れていないのでお勉強する。
Win + Dでデスクトップを表示させる
Fun + F11
http://d.hatena.ne.jp/replication/20100207/1265712369
文字入力後F7でカタカナ
文字入力後Option + x
でもこれは使い勝手悪い。
http://downer-orange.blog.so-net.ne.jp/2009-01-21-1
Mac OS X でファンクションキーの動作を変更する方法
http://support.apple.com/kb/HT3399?viewlocale=ja_JP
Win + Dでデスクトップを表示させる
Fun + F11
http://d.hatena.ne.jp/replication/20100207/1265712369
文字入力後F7でカタカナ
文字入力後Option + x
でもこれは使い勝手悪い。
http://downer-orange.blog.so-net.ne.jp/2009-01-21-1
Mac OS X でファンクションキーの動作を変更する方法
http://support.apple.com/kb/HT3399?viewlocale=ja_JP
Posted by ニッポンのイナカ at
10:50
│Comments(0)
2013年04月02日
【wife】視界から消えてほしい人物ナンバーワン
存在を否定することもできず、すべての役割を奪うことも許されず、
しかしその容姿と態度から、私の疲れ感を増幅させ、思考停止寸前に追い込む人物である我が妻について、友人からエロネタ扱いされても何ら動じず今までもこれからもずっとああいう感じで生きていくのだろうと思うとゾッとするが根本的に他人だった奴がたまたま一緒に暮らしているんだなと思うとそうでもない気もする。
「存在感のないヤツ」
という表現があるが、「存在感がないという存在」であることがその存在の意義であり、存在価値なのだ。
私の妻の存在は前述のとおりゾッとするし、イラッとするし、「存在感のない存在」よりもさらに下位層であるとされる「空気感」であってほしいし、ぜひとも家庭においてその立場以上のことに関して誰の役にも立たず 、でも誰の迷惑にもならない、いわば「エア嫁」であってほしい。
されども、子どもたちから見えれば「母親」なのでそのあたりは尊重したいところ。
しかしその容姿と態度から、私の疲れ感を増幅させ、思考停止寸前に追い込む人物である我が妻について、友人からエロネタ扱いされても何ら動じず今までもこれからもずっとああいう感じで生きていくのだろうと思うとゾッとするが根本的に他人だった奴がたまたま一緒に暮らしているんだなと思うとそうでもない気もする。
「存在感のないヤツ」
という表現があるが、「存在感がないという存在」であることがその存在の意義であり、存在価値なのだ。
私の妻の存在は前述のとおりゾッとするし、イラッとするし、「存在感のない存在」よりもさらに下位層であるとされる「空気感」であってほしいし、ぜひとも家庭においてその立場以上のことに関して誰の役にも立たず 、でも誰の迷惑にもならない、いわば「エア嫁」であってほしい。
されども、子どもたちから見えれば「母親」なのでそのあたりは尊重したいところ。
Posted by ニッポンのイナカ at
22:00
│Comments(0)