2013年07月27日
今日のガレージ
基礎が出来た。型枠が外れていた。
予想よりデカイ建物になりそうになっててちょっと焦っている。
仕事が忙しく、じっくりと眺める時間もないのだが、着々と進んでいるようだ。
出勤前に左官工事の人が来ていたようだが雨のため撤収したとのこと。
木材も届いた。ブルーシートに包まれて置いてある。
現時点で気になるところは、土間の高さ。サッシが入るところは基礎がなく、コンクリートが地べたに敷いてある状態なのだが、この高さがさらに上がるのか、それともこれがサッシ取り付けの高さなのか、基礎工事のおじさんい聞いたけどわからないらしい。これから柱が立って、屋根が乗って、工事が進んでいくと、あれこれ出てくるのかもしれないが、業者にまかせておけば大丈夫だろうくらいの感じは変わらない。
週明けに大工さんが来て仕事していくらしいので、またそのとき書く。
予想よりデカイ建物になりそうになっててちょっと焦っている。
仕事が忙しく、じっくりと眺める時間もないのだが、着々と進んでいるようだ。
出勤前に左官工事の人が来ていたようだが雨のため撤収したとのこと。
木材も届いた。ブルーシートに包まれて置いてある。
現時点で気になるところは、土間の高さ。サッシが入るところは基礎がなく、コンクリートが地べたに敷いてある状態なのだが、この高さがさらに上がるのか、それともこれがサッシ取り付けの高さなのか、基礎工事のおじさんい聞いたけどわからないらしい。これから柱が立って、屋根が乗って、工事が進んでいくと、あれこれ出てくるのかもしれないが、業者にまかせておけば大丈夫だろうくらいの感じは変わらない。
週明けに大工さんが来て仕事していくらしいので、またそのとき書く。
Posted by ニッポンのイナカ at
22:32
│Comments(0)
2013年07月23日
今日のガレージ
先週、国道47号線と国道112号線が通行止めになるほどの大雨が降ったにも関わらず、基礎工事のおっさんが来て色々と対策を講じていた。
職人にすれば、こういう状況も経験しているだろうから、いつものように「まぁ、任せておけば問題無いだろう」的な感じで庭を眺めていた。
庭の土を掘ってセメントを流していくわけだが、当然その掘ったところはほかのところよりも低くなっていて、水が溜まる。泥水。
それでも問題無いだろうくらいに思ってて、基礎というか、型枠で組み上げられているのを眺めてると、より完成をイメージしやすくなる。
たぶん、この型枠は中のセメントが固まって安定したら解体するのだろう。そしてしばらくすると、角刈りの大工さんが来て柱などを建てていくのだろう。
私は見守るほかないので、少しずつ築き上げられる様を見ては、「だいたいこのあたりに腹筋マシーンを置く」というようなイメージトレーニングを欠かさない。
職人にすれば、こういう状況も経験しているだろうから、いつものように「まぁ、任せておけば問題無いだろう」的な感じで庭を眺めていた。
庭の土を掘ってセメントを流していくわけだが、当然その掘ったところはほかのところよりも低くなっていて、水が溜まる。泥水。
それでも問題無いだろうくらいに思ってて、基礎というか、型枠で組み上げられているのを眺めてると、より完成をイメージしやすくなる。
たぶん、この型枠は中のセメントが固まって安定したら解体するのだろう。そしてしばらくすると、角刈りの大工さんが来て柱などを建てていくのだろう。
私は見守るほかないので、少しずつ築き上げられる様を見ては、「だいたいこのあたりに腹筋マシーンを置く」というようなイメージトレーニングを欠かさない。
Posted by ニッポンのイナカ at
00:50
│Comments(0)
2013年07月16日
ガレージ的なものを建てている
ついに、今日からガレージ的なものを建て始めた。
敷地に対してちょっとデカイ感はあるが、まぁ、建ててしまえばもう後戻りは出来ないし、何よりもガレージ的な建物は私にとっての作業空間であり、パソコンで色々やってることも楽しいけど、工具を使って作業しているときの集中力感もなかなかのものである。
毎日工事の進捗状況写真を撮ってるけど、業者が建ててくれるわけなので、「あーここがこうなってこういうふうになっていくんだな」くらいの感じで、特に心躍るわけでもない。
この調子でお盆休みまで外構工事が終わるらしいので、しばし待つことに。
この度の建設予算の一部を荘内銀行から借りているのだが、このカネを借りるとき、荘内銀行の担当女子行員に惚れそうになってしまった。可愛かった。
そしてカネを借りると当然、金利がついてきて、その支払いの分だけ自分が損するのが普通なのだが、我が庄内町では新築すると祝い金がもらえる仕組みがあり、金利を賄う事ができるというジャパネットたかたプランとでもいうべきカネの流れが実現する大変ありがたい制度を利用した。
庄内町公式サイトを見ると、色々と他にも新築、リフォームに関する補助金、祝い金がある。
敷地に対してちょっとデカイ感はあるが、まぁ、建ててしまえばもう後戻りは出来ないし、何よりもガレージ的な建物は私にとっての作業空間であり、パソコンで色々やってることも楽しいけど、工具を使って作業しているときの集中力感もなかなかのものである。
毎日工事の進捗状況写真を撮ってるけど、業者が建ててくれるわけなので、「あーここがこうなってこういうふうになっていくんだな」くらいの感じで、特に心躍るわけでもない。
この調子でお盆休みまで外構工事が終わるらしいので、しばし待つことに。
この度の建設予算の一部を荘内銀行から借りているのだが、このカネを借りるとき、荘内銀行の担当女子行員に惚れそうになってしまった。可愛かった。
そしてカネを借りると当然、金利がついてきて、その支払いの分だけ自分が損するのが普通なのだが、我が庄内町では新築すると祝い金がもらえる仕組みがあり、金利を賄う事ができるというジャパネットたかたプランとでもいうべきカネの流れが実現する大変ありがたい制度を利用した。
庄内町公式サイトを見ると、色々と他にも新築、リフォームに関する補助金、祝い金がある。
Posted by ニッポンのイナカ at
22:24
│Comments(0)