2016年09月30日
【新車】C-HR予約のイメージトレーニングは続く
乗りたいクルマがない。
クルマに何百万円もカネを払う気になれない。
冬場を除けば通勤時間が往復でも30分ほどなので、我が家の長男が計算したところ24時間でいうとだいたい2%ほど。
休日の非通勤利用時間を考慮し、多めに見積もって5%として、クルマのコストを時給換算してみる。
だが今は出来ない。
息子が寝てしまったからだ。
私の計算方法が正しいのかを確認するためにLINEでメッセージを送ったが既読にならず、大事な計算が出来ない。
通勤の30分は、1日のうち2%ということはわかった。
平等かつ限られた人生という時間を、パーセントで考えるのはとても有意義だ。
しかし、計算するためには長男に確認が必要だ。
グーグルが教えてくれるのは、式に対する解であるし、Siriも同様。
私の欲しい車も、人生の貴重な時間も、ネットの中にその答えはない。
目の前にあるのは、2%という数値を導き出すに至る計算式が記されたメモ紙。
ここからは、私の計算になるので正しいのかわからないが、辻褄のあう感じになったので書いておく。
1年間に換算するとだいたい1週間くらいは通勤してる。
多めに考えて、クルマを利用する時間は多くても10日前後だろう。
長距離のお出かけを含めても、15日は乗らないと思われるが、これは試算なので15日と仮定。
次にクルマの価格。
新車価格300万円
償却期間を10年
10年間の維持管理費として
車検40万
税金40万
消耗品15万
燃料50万
保険45万
いろいろ含めるとだいたい200万円くらいは、クルマを利用維持管理するために必要ではないだろうか。
全てを含め、年間コストが45万円前後になる計算をベースにして考えてみたところ、1日あたりの金額は1250円ほどではないだろうか。
つまり、300万円のクルマを10年間乗っていると1日1250円くらいは必要だということになる。
この金額は高いのか安いのか。
1日1000円と少しで新車に乗れる。しかも10年も。
クルマに何百万円もカネを払う気になれない。
冬場を除けば通勤時間が往復でも30分ほどなので、我が家の長男が計算したところ24時間でいうとだいたい2%ほど。
休日の非通勤利用時間を考慮し、多めに見積もって5%として、クルマのコストを時給換算してみる。
だが今は出来ない。
息子が寝てしまったからだ。
私の計算方法が正しいのかを確認するためにLINEでメッセージを送ったが既読にならず、大事な計算が出来ない。
通勤の30分は、1日のうち2%ということはわかった。
平等かつ限られた人生という時間を、パーセントで考えるのはとても有意義だ。
しかし、計算するためには長男に確認が必要だ。
グーグルが教えてくれるのは、式に対する解であるし、Siriも同様。
私の欲しい車も、人生の貴重な時間も、ネットの中にその答えはない。
目の前にあるのは、2%という数値を導き出すに至る計算式が記されたメモ紙。
ここからは、私の計算になるので正しいのかわからないが、辻褄のあう感じになったので書いておく。
1年間に換算するとだいたい1週間くらいは通勤してる。
多めに考えて、クルマを利用する時間は多くても10日前後だろう。
長距離のお出かけを含めても、15日は乗らないと思われるが、これは試算なので15日と仮定。
次にクルマの価格。
新車価格300万円
償却期間を10年
10年間の維持管理費として
車検40万
税金40万
消耗品15万
燃料50万
保険45万
いろいろ含めるとだいたい200万円くらいは、クルマを利用維持管理するために必要ではないだろうか。
全てを含め、年間コストが45万円前後になる計算をベースにして考えてみたところ、1日あたりの金額は1250円ほどではないだろうか。
つまり、300万円のクルマを10年間乗っていると1日1250円くらいは必要だということになる。
この金額は高いのか安いのか。
1日1000円と少しで新車に乗れる。しかも10年も。
Posted by ニッポンのイナカ at 00:08│Comments(0)